このコラムの要点をチェック!
株主優待とは、権利付確定日までに株主になっていると、株主が商品やサービスを受け取れるものです。
株主優待を受け取るために必要な株数は銘柄によって異なりますが、100株(1単元)保有することによって受け取ることができる銘柄が多いです。
例えば人気の株主優待として、「新潟県魚沼産コシヒカリ5kg」がもらえる「積水ハウス」の株価と優待を受け取るために必要な投資額は以下のようになっています。
株価 (1株当たり) |
必要株数 | 必要投資額 |
---|---|---|
3,512円 | 1,000株 | 3,512,000円 |
このように人気で株価が高い銘柄では優待をもらうのに非常に多くの投資が必要になってしまいます。
しかし、中には有名で人気の優待にかかわらず株価があまり高くなく手が届きやすいものもあります。
例えば、家電量販店の「ヤマダ電機」は株主優待として「優待割引券(500円×3枚)」を受け取ることができ、人気の銘柄ですが、必要投資額はそこまで高くはありません。
株価 (1株当たり) |
必要株数 | 必要投資額 |
---|---|---|
448.7円 | 100株 | 44,870円 |
このように株主優待を受け取ることができる銘柄の投資額には天と地の差があります。
そのため、投資可能な資金量に合わせて銘柄を選ぶことができ、少ない資金で優待がもらえる銘柄もたくさん存在します。
楽天証券なら手数料無料で株を買える!
楽天証券は手数料が安く、楽天ポイントでのポイント投資も可能です。
また夜間取引が可能な点も便利です。
初心者は口座開設しておいて間違いない証券会社でしょう。
更に今ならキャンペーンを実施中です。
オリエンタルランド(4661) | |||
---|---|---|---|
株価 (2025年2月5日) |
年間配当 (100株あたり,%) |
優待 | |
3,419円 | 1,400円 (0.40%) |
1デーパスポート |
オリエンタルランドは、東京ディズニーランド・ディズニーシーを運営する、言わずと知れた大企業です。
初心者でも利益を狙えるだけではなく、東京ディズニーランド・ディズニーシーで使える株主優待を毎年もらえるのです。
「はじめての株で利益をあげたい」、「株主優待でディズニーの施設を楽しみたい」方にピッタリの株といえます。
オリエンタルランド株の購入に必要な資金 | |||
---|---|---|---|
株価 | 手数料(税込) | 合計 | |
341,000円 (3,413円) |
0円 | 341,000円 | |
0円 | 341,000円 |
イオン(8267) | |||
---|---|---|---|
株価 (2025年2月5日) |
年間配当 (100株あたり,%) |
優待 | |
3,701円 | 4,000円 (1.08%) |
自社グループ優待券 3%キャッシュバック |
イオン株式会社は、千葉県千葉市を拠点に国内外にグループ企業を展開している大企業です。
「日々のお買い物をオトクにしたい」
「どうせ株を買うなら使い勝手のいい株主優待がほしい」
そんな方には、お買い物で最大7%のキャッシュバックを受けることができるイオン株がおすすめです。
イオン株を100株以上持っている株主には、「株主さまご優待カード(オーナーズカード)」がもらえます。
イオン株の購入に必要な資金 | |||
---|---|---|---|
株価 | 手数料(税込) | 合計 | |
370,000円 (3,700円) |
0円 | 370,000円 | |
0円 | 370,000円 |
すかいらーくホールディングス(3197) | |||
---|---|---|---|
必要資金(株価) (2025年2月5日) |
配当 (100株あたり,%) |
優待 | |
240,850円 (2,408円) |
1,700円 (0.72%) |
食事株主優待カード 年間 4,000円相当 |
すかいらーくは、「ガスト」「ジョナサン」「バーミヤン」などのファミリーレストランを全国展開する大企業です。
コロナ禍以降も収益をのばし、株価の上昇がつづいています。
初心者でも利益を狙えるだけではなく、すかいらーくグループの店舗で使える食事券が毎年もらえるのです。
「はじめての株で利益をあげたい」、「株主優待で食事を楽しみたい」方にピッタリの株といえます。
すかいらーく株の購入に必要な資金 | |||
---|---|---|---|
株価 | 手数料(税込) | 合計 | |
240,850円 (2,408円) |
0円 | 240,850円 | |
0円 | 240,850円 |
日本マクドナルドホールディングス(2702) | |||
---|---|---|---|
必要資金(株価) (2025年2月5日) |
配当 (100株あたり,%) |
優待 | |
582,000円 (5,820円) |
4,200円 (0.72%) |
優待食事券 年間最大16,800円分 |
マクドナルドは、アメリカで誕生した誰もが知るハンバーガーレストランチェーンで、世界100ヵ国以上、36,000店以上の店舗を展開。
現在、日本で全国に約2,950店舗を構えています。
「どうせ株を買うなら使い勝手の良い株主優待がほしい」
「暴落するリスクが少ない株を買いたい」
そんな方には、バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの引換券が計18枚も入った冊子がもらえる日本マクドナルド株がおすすめです!
日本マクドナルド株の購入に必要な資金 | |||
---|---|---|---|
株価 | 手数料(税込) | 合計 | |
582,000円 (5,820円) |
0円 | 582,000円 | |
0円 | 582,000円 |
日本電信電話(NTT)(9432) | |||
---|---|---|---|
必要資金(株価) (2025年2月5日) |
配当 (100株あたり,%) |
優待 | |
15,190円 (151円) |
520円 (3.42%) |
dポイント 1,500ポイント |
NTTは旧電電公社が民営化してできた、言わずと知れた大企業です。
2020年にNTTドコモを完全子会社化してから収益を大きく伸ばし、株価の上昇がつづいています。
株主優待は、保有期間に応じたdポイントです。
dポイントは、Amazonやメルカリなどのネットショッピングやコンビニで1ポイント1円として気軽に使えます。
楽天証券日本株デビュー銘柄ランキングでは、20代から50代まですべての世代で第1位を獲得しており、幅広い世代が関心を持っていることが分かります。
NTT株の購入に必要な資金 | |||
---|---|---|---|
株価 | 手数料(税込) | 合計 | |
15,190円 (151円) |
0円 | 15,190円 | |
0円 | 15,190円 |
ソフトバンク(9434) | |||
---|---|---|---|
必要資金(株価) (2025年2月5日) |
配当 (100株あたり,%) |
優待 | |
20,310円 (203円) |
860円 (4.23%) |
PayPayポイント 1,000ポイント |
ソフトバンク株式会社は、インターネットやAI関連会社を持つコングロマリット企業、ソフトバンクグループ株式会社のグループ会社です。
キャッシュレス決済のPayPayやネットサービスのLINEヤフーなど、誰もが知っているサービスを展開している知名度が高い大手企業なので安心して投資できます。
2024年には株主優待の新設を発表したことにより、ソフトバンク株の保有でお得さを実感できます。
ソフトバンク株を100株購入し1年以上保有すると、1,000円分のPayPayライトマネーが付与され、配当金も1,290円貰えます!
NTT株の購入に必要な資金 | |||
---|---|---|---|
株価 | 手数料(税込) | 合計 | |
20,310円 (203円) |
0円 | 20,310円 | |
0円 | 20,310円 |
優待を実施している銘柄はほとんどが100株以上保有していることが優待付与の条件になっています。
しかし、中には100株未満(単元未満株)でも優待が受け取れる銘柄が数十銘柄あります。
その中でも生活の役に立つ優待を2つ紹介します。
銘柄 | 必要資金 (2024年2月) |
優待内容 | 配当 |
---|---|---|---|
上新電気(8173)![]() |
2,270円 | 買物優待券5,000円分 | 100円(4.40%) |
芝浦機械![]() |
3,655円 | カレンダー | 140円(3.83%) |
これらの銘柄は1株保有しているだけで優待を受け取ることができます。
100株買うと数十万円してしまう銘柄でも1株なら気軽に買うことができますね。
1株だけの保有でも配当はしっかりもらうことができますのでまさに一石二鳥です。
1株だけ買うならマネックス証券で取引すると手数料が無料
①例えば1,000円の株を1株買った場合の手数料は「0円」
②買う時だけでなく、売る時も手数料が実質無料(全額キャッシュバック)
③今ならキャンペーンを実施中!
一部の優待銘柄では、投資家に株を長期保有してもらうために長期保有特典を実施している場合があります。
例えば、ビックカメラの場合は優待が通常3,000円分の商品券ですが、2年以上保有すると5,000円に増額といった具合です。
実はこの特典の条件を達成するには単元株(100株)持っている必要はなく、1株だけ持っていた場合も保有期間にカウントされます。
そのため、1株だけ持って2年たったら100株まで買い増すことで最初から長期保有特典を受け取ることができるのです。
長期保有特典を実施している銘柄を1株だけ買っておくことで、より多くの銘柄に効率よく投資ができますね。
長期保有で優待内容がグレードアップする銘柄は約500銘柄弱あります。
その中でも優待内容が大幅にグレードアップする銘柄を集めました。
今のうちに1株だけ保有し長期保有特典を受け取る準備をしましょう!
必要資金(株価) (2025年2月5日) |
優待 (100株保有時) |
配当 (100株保有時) |
おすすめ度 |
---|---|---|---|
183,950円 (1,839.5円) |
・株主優待券 | 5,000円(2.72%) | ![]() ![]() ![]() |
イオンモールは名前の通り「イオンモール」を展開している企業です。本体の「イオン」とは別に上場しており、株主の半数以上がイオンであることが特徴です。
長期保有特典は1,000株以上の保有に限られますが、通常の特典に加え2,000円分のイオンギフトカード(1,000株保有の場合)を受け取ることができます。
イオンモール株の購入に必要な資金 | |||
---|---|---|---|
株価 | 手数料(税込) | 合計 | |
183,950円 (1,839.5円) |
0円 | 183,950円 | |
0円 | 183,950円 |
同じ株を買う場合でも、口座が異なれば手数料も異なります。
最も手数料が安い口座を選んで、無駄な手数料を省きましょう。
【100株単位の場合!】安い手数料で取引できる証券口座 | |||
---|---|---|---|
取引額 | |||
10万円以下 | 0円 | 0円※NISA口座 | 0円 |
20万円以下 | 0円 | 0円※NISA口座 | 0円 |
30万円以下 | 0円 | 0円※NISA口座 | 0円 |
40万円以下 | 0円 | 0円※NISA口座 | 0円 |
50万円以下 | 0円 | 0円※NISA口座 | 0円 |
100万円以下 | 0円 | 0円※NISA口座 | 1,100円 |
【1株単位の場合!】安い手数料で取引できる証券口座 | |||
---|---|---|---|
取引額 | |||
1,000円購入時 | 0円 | 0円 | |
5,000円購入時 | 0円 | 0円 | |
1万円購入時 | 0円 | 0円 | |
取引手数料が最安水準の証券会社。
楽天ポイントを1ポイント1円として投資をすることも可能!
さらに、手数料から1%の楽天ポイントがキャッシュバックされるなど、手数料を徹底的に抑えたい方に最適な口座になっています。
投資信託本数※ |
|
---|---|
つみたて投資枠 |
|
最低積立金額 |
100円~ |
ポイント投資 |
◎ |
スマホで取引 |
〇 |
現物取引手数料 |
0円~ |
IPO件数 |
|
特徴 |
投資で楽天ポイントが貯まる、使える! |
米国株の取扱数が!
※個別株式・ADR・ETFの合計(含む売りのみ)。2024年11月15日時点。
ワン株(1株単位での売買)の手数料も安い!投資信託も100円から始めることができるので少額から始めるのに適した口座です。
投資信託本数 |
※時点 |
---|---|
つみたて投資枠 |
|
最低積立金額 |
100円~ |
ポイント投資 |
〇 |
スマホで取引 |
〇 |
現物取引手数料 |
0円~ |
IPO件数 |
※2024年11月12日時点 |
特徴 |
NISA口座でのクレカ積立でのポイント還元率がにアップするプログラムを実施中 |