初心者がすぐに投資家デビューできるとっておきの口座… それがNISA!
新しく投資を始めようと知識をあまり持たずに「株式売買ができる証券会社の口座」をすぐに作ってしまう方も多いかとは思いますが、実は売買して出た利益には、20.315%の税金がかかります。
日本では「金融商品をもっと活発にしよう」という計らいで、度々この税金を優遇した対策が持たれてきましたが、投資家の数は思ったように伸びません。
そこで登場したのが「NISA(ニーサ)」(少額投資非課税制度)です!
NISAは年間120万円までの投資にかかる利益の税金を0円としたもので、初心者はもちろん、投資家にとって使わなければ損と言えるぐらいの有利な制度であり、口座でもあります。
運用益10万円
計100,000円の利益を出したときはここにそれぞれ20%の税金がかけられ、20,000円の税金を納めます。
つまり利益のトータルは「80,000円」
運用益10万円
税金0%
つまり利益のトータルは「100,000円」
NISA口座を利用すると税金がかかりませんので、ダイレクトに利益を手にすることができる! …それがNISAなのです。
NISA口座 | 一般・特定口座 | |
---|---|---|
利益 | 100,000円 | 100,000円 |
税金 | 0円 | 20,000円 |
税引き後の利益 | 100,000円 | 80,000円 |
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
対象者 | 20歳以上の方 | 20歳以上の方 |
利用限度額 | 40万円/年 | 120万円/年 |
対象商品 | 国が定めた基準を満たした投資信託 | 日本株・外国株・投資信託・ETF等 |
非課税期間 | 投資開始から最大20年間 | 投資開始から最大5年間 |
投資可能期間 | 2018年~2042年 | 2014年~2023年 ※ 新NISA 2024年~ |
運用管理者 | 本人 | 本人 |
払出制限 | なし | なし |
金融機関の変更 | 年単位で変更可能 | 年単位で変更可能 |
非課税にできる最大額 | 800万円(= 年40万 × 20年) | 600万円(= 年120万 × 5年) |
積立NISA 対応商品数 |
---|
手数料無料の 投資信託本数 |
最低積立金額 |
積立頻度 |
NISAでの IPO対応 |
ジュニアNISA |
ジュニアNISA で外国株式取引 |
ポイント投資 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
176本 | 172本 | 9本 厳選された ファンドのみ! |
2,676本 | 1,584本 | 33本 厳選された ファンドのみ! |
100円~ | 100円~ | 1,000円~ |
毎日,毎週,毎月 | 毎月 | 毎月 |
![]() |
![]() |
![]() 未定 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() Tポイント 利用可能 |
![]() 松井証券ポイント 利用可能 |
![]() LINEポイント 利用可能 |
SBI証券の特徴
① NISA積立対応本数が最多
② 毎月積立、毎週積立、毎日積立から選択可能
③ 100円から投資信託の積立が可能
④ 利益率の高いIPO(新規公開株)取引にもNISA口座で対応
⑤ ジュニアNISA口座で外国株式が購入可能なのはSBI証券だけ!
楽天証券の特徴
① NISA積立対応本数が最多トップクラス!
② 楽天ポイントと楽天カードで投資可能!ポイントも貯まる!
③ 楽天会員なら口座開設手続きが簡単(約5分)
④ 楽天銀行との連携「マネーブリッジ」で、普通預金金利5倍
⑤ 毎月積立、毎週積立、毎日積立から選択可能
つみたてNISAは少額で長期的にコツコツ貯めたい方に最適です。つみたてNISAでの投信積立は、1度設定すれば銀行口座から自動引き落とし自動買付してくれるため、煩雑な取引はありません。
また、将来に必要な資金を早いうちに貯めるためにも最適です。「住宅資金」「教育資金」「老後資金」のように大きな金額を必要とする資金のために、早くからコツコツ貯めていきましょう。
例えば、教育資金として1,000万円用意しておきたい場合、利回りが7%のとき毎月2万円を20年間積立すると目標金額を達成することができます。
銀行の定期預金とつみたてNISAの運用期間、20年間で月々「1万円~3万円」を投資した場合の20年後の利益を比較したいと思います。
シミュレーションの条件
■銀行の定期預金(毎月3万円の預入額の場合)
月々の預入額(3万円の場合) | 合計投資額 | 20年後の評価額 | 運用益 |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 |
720万円 | 7,200,717円(年利0.001%) | 717円 |
三井住友銀行 |
720万円 | 7,201,434円(年利0.002%) | 1,434円 |
みずほ銀行 |
720万円 | 7,200,717円(年利0.001%) | 717円 |
■つみたてNISAの積立シミュレーション(年利7%の場合)
月々の積立額 | 合計投資額 | 20年後の評価額 | 発生した利益 |
---|---|---|---|
3万円 |
720万円 | 約1,572万円 | 約852万円 |
2万円 |
480万円 | 約1,048万円 | 約568万円 |
1万円 |
240万円 | 約524万円 | 約284万円 |
3大メガバンクは年率が低く、運用益が20年間で1,000円前後しか得られません。それに対して、つみたてNISAは投資した額の約2倍の利益を得ることができるため、初心者から見てもかなりお得なことが分かります。
投資は長期運用するほど大きな利益を得ることができます。ぜひ、可能な限り長期運用をしましょう。
NISA口座は税金がかからず賢く資産運用を行うことができると分かりました。まずは開設する証券口座を選びましょう。
特にこだわりがない方には、手数料を抑えて運用することができる「SBI証券」がおすすめです。
口座開設 維持手数料 |
つみたてNISA 投資信託取扱数 |
使えるポイント | 使えるクレカ | 投資信託保有の 還元率 |
最低投資金額 |
---|---|---|---|---|---|
無料 | 176銘柄 | Tポイント | 三井住友カード (最大2%還元) |
0.1% | 100円~ |
無料 | 172銘柄 | 松井証券ポイント | MATSUI SECURITIES CARD (0.5%還元) |
最大0.7% (10万円ごとに4ポイント) |
100円~ |
無料 | 179銘柄 | 楽天ポイント | 楽天カード (最大1%還元) |
0.04% (10万円ごとに4ポイント) |
100円~ |
無料 | 9銘柄 厳選された ファンドのみ! |
LINEポイント | - | - | 1,000円~ |
SBI証券がおすすめな理由
口座に特にこだわりが無い方には手数料が低い「SBI証券」をおすすめします。
松井証券がおすすめな人
楽天証券がおすすめな人
楽天市場や楽天カードなど、普段から楽天のサービスを利用している方には「楽天証券」をおすすめします。
開設する口座を選んだら、早速申し込みを行いましょう。
ここではSBI証券の口座開設方法を解説します。
以下のボタンからSBI証券の公式サイトへ行きましょう。
まずは申込情報の入力を行います。
口座開設方法は、ネットで口座開設が完了する
「ネットで口座開設」がおすすめです。
申し込みが完了したら、最後に本人確認書類を提出しましょう。
書類の提出は、オンラインまたは郵送で可能です。
今書類を用意できない方も、後日提出でOKなので、まずは口座開設を先に済ませてしまいましょう。
上記のかんたん3ステップで口座開設ができるので、ぜひSBI証券でNISAを始めてみましょう。
税金が免除され使わないと損をするつみたてNISAですが、年間40万円までが非課税となります。
そのため、「年40万円以上投資したい」という方には、つみたてNISAに加えて「1株投資」をおすすめします。
つみたてNISAのデメリット
上記のデメリットを解消する方法として、1株投資で優待と配当金を毎年ゲットする方法があります。
株の「配当」と「優待」について簡単に解説
①配当
株を持っていると誰でも受け取れます。
「JT」や「エネオス」などの高配当株は年5%前後の配当があります。
②優待
主にその企業が取り扱っている商品をもらえます。
優待は100株以上保有していると受け取れる場合が多いです。
毎年1万円の配当・優待を受け取るプラン
このプランで投資を続けた場合、以下の金額の配当と優待を受け取ることができます。
合計投資額 | 1年間でもらえる 優待・配当の金額 |
|
---|---|---|
1年目 | 36,000円 | 7,067円 |
2年目 | 72,000円 | 9,217円 |
3年目 | 108,000円 | 11,367円 |
1年目から7,000円を超える優待・配当を受け取ることができ、3年目には1万円を突破します。
「継続は力なり」は投資の世界では特に顕著に現れます。始める時期が早いほど優待や配当も早い時期から受け取ることができます。
プランで紹介した2銘柄の特徴は以下になります。
どちらも優秀な銘柄です。あなたの資産形成に役立つはずですので、ぜひ投資することを検討してください。
お勧め銘柄① JT | |
---|---|
1株の価格 | 1株当たりの 配当金(利回り) |
2,344円 | 140円(5.97%) |
優待獲得に 必要な金額 |
優待内容 |
234,400円 | 食品等 (2,500円相当) |
おすすめポイント | |
誰もが知る大企業。安定して配当が高いのが魅力。 1株投資で配当を受け取るのにはもってこいの銘柄です。 100株貯まれば優待として食品を受け取ることができる。 |
お勧め銘柄② 上新電機 | |
---|---|
1株の価格 | 1株当たりの 配当金(利回り) |
2,353円 | 75円(3.19%) |
優待獲得に 必要な金額 |
優待内容 |
2,353円 | 5,000円分の割引券 |
おすすめポイント | |
1株保有で優待をもらえる珍しい銘柄。 優待は通販でも使用可能なので、上新電機が近くにある方はもちろん、無い方にもおすすめ。 上新電機は家電の最安値ランキングでも1位を取ることが多いため、これを機に上新電機で家電を買い替えしてみては? |
1株投資は証券口座によって手数料が大きく異なります。
手数料を抑えることは利益を増やすことに直結しますので、口座選びはしっかりと行いましょう。
1株投資はこんな方におすすめ
手数料 | 0.4% 無料のタイミングあり |
---|---|
配当金が受け取れるかどうか | ![]() |
株主優待が受け取れるかどうか | ![]() |
キャンペーン | ![]() 4,000円分の株がもらえる |
1株単位の取引は手数料が安く4,000円分の株がもらえるキャンペーンを行っている「LINE証券」がおすすめです。
効率の良い資産運用を行うために、ぜひ1株投資を始めましょう。
NISA口座開設数 | 180万口座 |
---|---|
投資信託取扱い数 | 2,682本 |
つみたてNISA取扱い商品数 | 175本 |
ジュニアNISAで外国株取引 | ◎ |
最低積立金額 | 100円 |
NISAでのポイント投資 | ◎ |
つみたてスタイル | |
毎月、毎週、毎日から選択可能 |
手数料(取引ごと) | ||||
---|---|---|---|---|
10万円まで | 20万円まで | 30万円まで | 50万円まで | 100万円まで |
99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 |
NISA対象の投資信託、IPOなどの取り扱い数業界NO.1など、とにかく商品数が多いです。
あなたにあった投資信託を診断!100円から投資できる「かんたん積立アプリ」が最大の魅力です。
また、2021年6月30日から始まる「三井住友カードつみたて投資サービス」により、投信積立額の1.5%のVポイントをプレゼントするキャンペーンが始まります。
NISA口座でも対応しているので、株初心者でも使いやすくなっています。