《積立NISAは申込終了》 2024年スタート新NISAのやり方を解説。100円から積立可能な証券会社3選

2023年末で「つみたてNISA」「一般NISA」は新規投資、口座開設共に終了となりました。

旧NISA制度の後継として、「NISA」と「つみたてNISA」の2つを合わせて内容を強化した「新NISA」が2024年1月から始まりました

新NISAの要点を10秒で確認!

① 新NISAは生涯で1,800万円まで投資できる
年間360万円まで投資上限額が引き上げられた
③ 既存のNISAを使っていても、新NISAの1,800万円の非課税枠は変わらない
④ 新NISAで30年間投資をすると約2,361万円の運用益が出る(月5万円/年利5%)
NISA口座
開設数NO.1
※1

楽天証券


株、投資信託の
売買手数料

無料

無料
積立投資枠
取扱本数


投資信託
銘柄数※2


NISA口座開設数※3

(全体数)
相性のいい銀行
楽天銀行
17行の銀行
リアルタイム入金
相性のいい
クレジットカード
楽天カード
(還元)
dカード
(還元)
貯まるポイント
楽天ポイント
dポイント
投信保有の
ポイント還元率
一部銘柄で
最大
おすすめな人
楽天会員の人
サポートを
受けながら始めたい人
 ※1:※2:※3:※4:楽天カードと楽天キャッシュを併用した場合

NISA口座開設数NO.1の人気ネット証券
楽天証券がおすすめな理由
  • NISA口座開設数NO.1の証券会社
  • 楽天カードで積立ができる
  • 投資で楽天ポイントが貯まる・使える!
  • 手数料が完全無料
  • 100円から投資が可能なので少額から始められる

簡単!5分で完了

新NISAの概要


         
新NISA 現行NISA
一般NISA つみたてNISA
最大利用可能額 1,800万円600万円 800万円
年間投資上限額 360万円 120万円 40万円
非課税期間 無期限 5年間20年間
実施期間 2024年から恒久化2023年まで2042年まで

年間投資上限額の引き上げ


旧NISAではつみたてNISAが年間40万円、一般NISAが年間40万円でしたが、新NISAでは、つみたて投資枠で年間120万円成長投資枠で年間240万円まで上限が引き上げられました。

さらに、旧NISAではどちらかを選択する必要がありましたが、2024年からは併用が可能になり、年間360万円まで投資できるようになりました。

新NISAの非課税期間は無期限!ずっと税金がかからず運用できる


旧NISAでは一般NISAで5年、つみたてNISAで20年の非課税期間が設けられていましたが、新NISAではこれを撤廃。無期限で非課税となりました。

投資対象商品はつみたてNISAや一般NISAとほぼ変わらない


※①整理・監理銘柄 ②信託期間20年未満、こうレバレッジ型および毎月分配型の投資信託等を除く

新NISAでは旧NISAで投資できる商品とほぼ変わらずに国内株、米国株、投資信託などに投資することができます。

簡単!5分で完了

初心者の7割が選ぶ新NISA口座3選




積立投資枠
対応商品数※2
手数料無料の
投資信託本数※3
NISA口座開設数※1
最低積立金額
積立頻度
NISAでの
IPO対応
サイトの
見やすさ
相性のいいクレジットカード
ポイント投資
投信保有の
ポイント還元率
NISA口座
開設数NO.1
※1








(全体数)
100円~ 100円~ 100円~
毎日,毎週,毎月 毎日,毎週,毎月 毎日,毎週,毎月
楽天カード
(還元)
dカード
(還元)
MATSUI SECURTIES CARD
毎月10万円まで

楽天ポイント
利用可能

dポイント
利用可能

松井証券ポイント
利用可能
一部銘柄で
最大

 ※1:※2:※3:

NISA口座開設数NO.1楽天証券の特徴

積立投資枠対応本数がトップクラス!
楽天会員なら口座開設手続きが約5分で完了
楽天カードで楽天ポイントがお得に貯まる!
1つのスマホアプリで国内株・外国株が取引できる
⑤ 新NISAのつみたて投資枠「月額10万円」が
全額ポイント進呈の対象
になるのはなんと楽天証券だけ!
さらに今なら




松井証券の特徴

積立投資枠の対応本数が最多の
投資信託の保有で最大還元
50万円までの取引なら手数料無料!
資金不要でIPOの申込が可能
今なら




【銀行と新NISA】30年間積立したときの利益は?

ここでは、銀行の定期預金新NISAで運用期間30年間で月々「5万円」を投資した場合の30年後の利益を比較したいと思います。

シミュレーションの条件

① 30年間毎月積み立てを行う
② 毎月一定額で積立

■銀行の定期預金(毎月5万円の預入額の場合

月々の預入額(5万円の場合) 合計投資額 30年後の評価額 運用益
三菱UFJ銀行
1,800万円 18,002,693円
→年利0.001%
2,693円
三井住友銀行
1,800万円 18,005386円
→年利0.002%
5,386円
みずほ銀行
1,800万円 18,002,693円
→年利0.001%
2,693円

■新NISAの積立シミュレーション(下記グラフは毎月5万円、年利5%の場合


月々の積立額 合計投資額 30年後の評価額 運用益
5万円
1,800万円 約4,161万円 約2,361万円
3万円
1,080万円 約2,496万円 約1,416万円
1万円
360万円 約832万円 約472万円

3大メガバンクは年率が低く、運用益が30年間で5,000円前後しか得られません。それに対して、新NISAは30年後の評価額が投資額の2倍以上になるため、初心者から見てもかなりお得なことが分かります。

投資は長期運用するほど大きな利益を得ることができます。ぜひ、可能な限り長期運用をしましょう。

新NISAのつみたて投資は楽天証券がお得!

楽天証券では、楽天カードの積立上限額がアップデートされ、新NISAの「つみたて投資枠」年間120万円(月額10万円)の全額をキャッシュレスで積立が可能になりました。


また、楽天キャッシュと併用すれば合計15万円全額がポイント進呈の対象となります。これは楽天証券だけの制度になっており、非常にお得につみたて投資ができます。

さらに、これまで0.2%だったポイント進呈率が0.5%(楽天カード)、0.75%(楽天ゴールドカード)、1%(楽天プレミアムカード)に2023年6月買付分から引き上げられたので、楽天証券で新NISA口座を開設しておくとよいでしょう。

 

楽天証券がおすすめな人


楽天ポイントを貯めている方(ポイントで投資可能)
楽天カードを持っている方(カードで積立可能)
楽天会員の方(スムーズに口座開設可能)
少額で始めたい方(100円から可能)
楽天銀行で預金をしたい方(金利が0.1%になる)

楽天市場や楽天カードなど、普段から楽天のサービスを利用している方には「楽天証券」をおすすめします。


「楽天証券」を選べば、手数料がかからず多くの商品から選ぶことができる

ネット証券口座の大手、「楽天証券」は、NISAに係る手数料が無料かつ非常に多くの商品から選ぶことができる口座です。

ただ商品数が多いだけでなく、初心者でも選びやすいコンテンツが充実しており、迷わずに選択することができるでしょう。

手数料は低いほど手元に残る利益は増えます。楽天証券で資産形成を始めてみましょう!

NISA口座開設数最多の大人気ネット証券会社

NISA口座開設数※1
投資信託取扱い数※2
つみたて投資枠取扱い商品数※3
最低積立金額 100円
NISAでのポイント投資
つみたてスタイル
毎月、毎週、毎日から選択可能
※1:※2:※3:
手数料(取引ごと)
10万円まで 20万円まで 30万円まで 50万円まで 100万円まで
0円(無料) ※手数料コース「ゼロコース」の場合
楽天証券を選ぶ理由
  • バランス重視で使いやすさ◎楽天グループのネット証券会社
  • 2023年10月2日約定分から国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)
  • 投資で楽天ポイントが貯まる・使える!
  • 楽天銀行・楽天カードと連携でお得に!
  • 初心者向けのオンラインセミナーなど顧客サポートも充実

目的別で選ぶ