株主優待とは、株式を保有していると発行企業から受け取れる商品・サービスです。
10万円以下の株の手数料が安い証券会社 | |||
---|---|---|---|
10万円取引時の手数料 | 0円 | 0円 | |
NISA口座での株式売買手数料 | 0円 | 0円 | |
ポイント投資 | ![]() 国内株式 投資信託 |
![]() 国内株式 投資信託 |
|
株式は保有していると配当金と株主優待が受け取れ、株主優待は発行企業の製品やサービス券、QUOカードや図書券など様々で、中には株主優待自体を実施していない企業もあります。
株式は単元株制度をとっており、単元株である100株単位でしか売買できません。
つまり、株式を購入するには【株価×100株】が最低投資金額として必要になり、株主優待も最低でも100株を保有していると受け取ることができる企業が多くなっています。
この最低投資金額が10万円以下で、株主優待を実施している株式は約400社あるので、少額資金からでも株主優待を受け取ることができます。
優待はもらえないけど、毎年安定して資産を増やしているWealthNaviもおすすめ!
①最適な資産バランスを自動で判定してくれる
②自動で売買し最適な資産バランスを保ち続けてくれる
③手数料は1%
④かかる税金を減らしてくれる「DeTAX」
⑤毎月自動で積立ができる
株主優待を受け取るまでの5ステップ
株式は証券会社でしか購入することができません。
まずは口座を開設しましょう。
優待を受け取るためには、優待の権利が確定する日までに株式を保有(株主名簿に載っている)していなければいけません。
大部分の株式の権利は権利月の最終日となっています。株式は引き渡しに2営業日かかるため、権利月の最終日の2営業日前に購入していなければなりません。
例えば、2019年6月が権利月の株式の場合、6月29日~6月30日は土日のため休場です。そのため、6月28日までの引渡する必要があります。28日から起算して2営業日前の26日までに株式を購入していれば株主優待を受け取ることができます。
2019年6月が確定月の銘柄の場合 | |||||
---|---|---|---|---|---|
6月25日(火) | 6月26日(水) | 6月27日(木) | 6月28日(金) | 6月29日(土) | 6月30日(日) |
3営業日前 | 2営業日前 | 1営業日前 | 権利確定日 | 休日 | 休日 |
権利付最終日は、証券会社の株主優待銘柄検索であれば表示されているので確認してから購入しましょう。
また、優待銘柄の中では長期保有条件や株数に応じて株主優待の内容が異なることがあるので優待内容をよく確認することも必要です。
購入する銘柄が決まったら必要な資金を入金しましょう。
証券口座や振り込み元の銀行によって入金手数料やスピードに差があります。
例として入金スピードが速く入金無料に対応した銀行口座が多い「楽天証券」を見てみましょう。
![]() 楽天証券 |
|||
---|---|---|---|
入金サービス名 | マネーブリッジ | リアルタイム入金 | 通常振込入金 |
対応銀行口座 | 楽天銀行 | 楽天銀行 三井住友銀行 三菱UFJ銀行 みずほ銀行 ゆうちょ銀行 ジャパンネット銀行 セブン銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 関西みらい銀行 住信SBIネット銀行 イオン銀行 |
その他ほぼすべての銀行口座 |
入金スピード | 即時 | 即時 | 1日~2日 |
入金手数料 | 無料 | 無料 | 有料(金融機関所定の手数料) |
その他 | 銀行口座の残高が証券口座の残高として使える | 入金限度額が設定されている場合は注意が必要 | 入金に時間と手数料がかかる |
一部銀行とネット銀行なら手数料無料で入金することができるので、口座を持っている場合はぜひ利用しましょう。
また、楽天銀行のみ対応している「マネーブリッジ」は、証券を買うときなど、証券口座に現金がなくても銀行口座から自動的に入金ができるので非常に便利です。
さらに、マネーブリッジは証券口座へ入金すると最大3ポイントの楽天ポイントが貯まります。(月3回まで)
入金するだけでポイントが貯まる証券口座、銀行口座はほかにはなく、楽天銀行と楽天証券は唯一無二の存在です。
入金が済んだら、優待銘柄を購入しましょう。
注文方法は、成行や指値などがありますが、取引に慣れていないなら今の価格で購入する「成行注文」で購入すると良いでしょう。
権利付き最終日とは、この日までに株を買っておけば優待を受け取れるのが確定する日の事です。
また、権利付き最終日が過ぎたら株を売ってしまっても株主優待を受け取ることができます。(権利落ち日)
2019年6月末が権利確定月の場合、権利付き最終日と権利落ち日は以下の表のようになります。
2019年6月が確定月の銘柄の場合 | |||||
---|---|---|---|---|---|
6月25日(火) | 6月26日(水) | 6月27日(木) | 6月28日(金) | 6月29日(土) | 6月30日(日) |
権利付き最終日 | 権利落ち日 | 1営業日前 | 権利確定日 | 休日 | 休日 |
家電量販店は誰もが利用するので、そこで割引を受けられたらうれしいですよね。
優待を実施している銘柄のうち、最もおすすめなのが「ヤマダ電機」と「ビックカメラ」です。
必要な投資額 | 優待の価値 | 配当 | 総合利回り |
---|---|---|---|
57,100円 | 3,000円 | 1,300円 | 7.5% |
優待内容 | |||
権利月:3月末、9月末 1,000円ごとに1枚利用可能な500円優待券 ・3月末 2枚(1年以上保有で:+3枚、2年以上保有: +4枚) ・9月末 4枚(1年以上保有: +1枚) ![]() |
ヤマダ電機の株式を保有していると年2回優待券を受け取ることができます。
また、ヤマダ電機は長期保有特典を実施しており、保有期間が長くなるにつれて優待内容もグレードアップしていきます。
必要な投資額 | 優待の価値 | 配当 | 総合利回り |
---|---|---|---|
121,100円 | 3,000円 | 2,000円 | 4.1% |
優待内容 | |||
権利月:2月末、8月末 1,000円分の優待券 ・2月末 2枚 ・8月末 1枚(1年以上保有で:+1枚、2年以上保有: +2枚) ![]() |
ビックカメラの優待を受け取るには10万円以上の資金が必要ですが、優良な銘柄なので紹介します。
ビックカメラの株式を保有しているとビックカメラ・ソフマップ・コジマ電気で利用できる優待券を年2回受け取ることができます。
また、ビックカメラヤマダ電機と同様に長期保有特典を実施しており、保有期間が長くなるにつれて優待内容もグレードアップしていきます。
金券はそのまま使うだけでなく金券ショップでほぼ額面に近い金額で売却することもできます。
株主優待で図書カードやQUOカードなどの金券を採用している企業は多数ありますが、その中で最もお得だと考えられるのは「アサックス」です。
アサックスは首都圏でローンを取り扱う事業を展開しています。
必要な投資額 | 優待の価値 | 配当 | 総合利回り |
---|---|---|---|
64,400円 | 2,000円 | 1,500円 | 5.2% |
優待内容 | |||
権利月:3月末 2,000円分のQUOカード ![]() |
アサックスの株式を保有していると全国の書店、飲食店、コンビニなどで利用できるQUOカードを受け取ることができます。
時々外食するときに代金が無料・割引になったらうれしいですよね。
食品・食事券がもらえる優待銘柄で特にお勧めなのは「シダックス」です。
シダックスはカラオケを低価格で楽しめるだけでなく、料理にも力を入れています。(食べログにも掲載されています)
必要な投資額 | 優待の価値 | 配当 | 総合利回り |
---|---|---|---|
27,200円 | 2,700円 | 0円 | 10.0% |
優待内容 | |||
権利月:3月末 (1)レストランカラオケ・シダックスで利用できる540円分の優待券×5枚 (2)自社商品2,000円分 ※どちらか片方を選択 ![]() |
シダックスの優待を手に入れるために必要な資金は27,200円です。
小さな投資で手に入れられる優待ですが、内容はしっかりとしており、2,700円分の優待券を受け取ることができます。
その他、生活に役立つ優待を実施している銘柄をピックアップしました。
この中で一押しなのは「タカラトミー」です。
タカラトミーは子供向けの玩具メーカーです。「トミカ」や「リカちゃん」などの主力商品を多く取り揃えています。
必要な投資額 | 優待の価値 | 配当 | 総合利回り |
---|---|---|---|
125,800円 | ?円 | 3,000円 | ?% |
優待内容 | |||
権利月:3月末、9月末 3月末 タカラトミーモール割引券(保有期間により10%~40%)、限定トミカ2台 9月末 タカラトミーモール割引券(保有期間により10%~40%) |
タカラトミーモールはタカラトミーが運営するおもちゃの通販サイトです。
3年以上保有するとタカラトミーモールで40%の割引を受けることができます。(半年間で10万円まで)
おもちゃを非常にお得に買うことができるので、お子様がいる方にお勧めできる銘柄です。
10万円取引時の手数料 | 0円(1日100万円まで無料) | 0円(1日100万円まで無料,ゼロ革命の場合は無制限) |
---|---|---|
NISA口座での株式売買手数料 | 0円 | 0円 |
ポイント投資 | ![]() 楽天ポイントで株が買える |
![]() Tポイント、Pontaポイントで株が買える |
口座数() | 口座 | 口座 |
「楽天証券」と「SBI証券」は100万円以下の株式売買手数料が無料です。
また、取引毎に決まる手数料体系への変更もでき、1日1回可能で翌営業日に変更されます。
また、NISA口座での売買であれば手数料が一切かかりません。
SBI証券の「ゼロ革命」とは?
2023年9月から始まった「ゼロ革命」は対象の方の国内株や米国株の売買手数料が無料になります。
以下の2つの条件を満たした人はゼロ革命の対象となります。難しい条件でなく誰でも対象になれるので、忘れずに設定しましょう。
SBI証券「ゼロ革命」の対象になるためには?
①のインターネットコースは申込時に。②の電子交付サービスは申し込み後に設定することができます。
どちらも簡単に設定可能です。無駄な手数料を省くために忘れず設定しておきましょう。
現物取引手数料比較(手数料が安いプランを比較) | |||
---|---|---|---|
10万円まで | 0円 | 0円 | |
20万円まで | 115円 | 115円 | |
30万円まで | 275円 | 275円 | |
50万円まで | 275円 | 275円 | |
100万円まで | 535円 | 535円 |
一部の証券会社では普段の買い物などで貯まったポイントを使って株を買うこともできます。
楽天証券とSBI証券は、貯めたポイントを1ポイント →1円として国内株式の購入代金に充当することができます。
楽天証券は楽天ポイント、SBI証券はTポイント、Pontaポイントを利用することができます。
貯め方 | 獲得ポイント数(率) | ||
---|---|---|---|
使えるポイント | 楽天ポイント | Tポイント、Pontaポイント、Vポイント(投資信託のみ) | |
加盟店の買い物で貯める | 1% (100円=1ポイント) |
0.5% (200円=1ポイント) |
|
カードの利用で貯める | 1% (100円=1ポイント、楽天カード) |
0.5% (200円=1ポイント、三井住友カード) |
|
取引で貯める | ・株取引手数料の1% ・投資信託残高の ・投資信託の購入代金の(楽天カード積立) |
・投資信託残高の ・投資信託の購入代金の(三井住友カード積立) |
ポイントが最もためやすいのは楽天ポイントだといえるでしょう。
楽天ポイントは取引以外にも日々のお買い物などでもポイントを貯めることができます。
最もメリットが大きいのは楽天カードによるポイントの獲得です。
楽天証券では月5万円まで投資信託の買付に楽天カードを使用することができます。
楽天カードは利用額の1%分のポイントが付与されるので、最大月500ポイント、1年では6,000ポイントものポイントを獲得することができます。
他社と比較し多くのポイントが貯まるので、楽天証券と楽天カードの組み合わせは大変お得なポイント制度だといえます。
手数料の安さ、ポイント投資ができる投資信託の種類の豊富さ、ポイント付与率から、株主優待をお得に購入するなら楽天証券がおすすめです。
1日100万円以下の株式取引手数料が無料で、ネット証券業界最低水準の株式取引手数料です。また、NISA口座での株式取引手数料は無料です。
数ある証券会社の中でもポイントで株を買うことができるのは「楽天証券」と「SBI証券」と他少数だけです。
さらに、楽天証券は非課税制度のNISAを利用できるので、ポイント投資をしつつ、さらに非課税で運用することができる口座になっています。
楽天ポイントは、楽天市場や楽天ポイントが貯まる実店舗でも100円→1ポイントとしてポイントが貯まり、楽天カード決済でも貯まるのでポイントがたくさん貯めやすいです。
また、ポイント投資で1ポイントから使用できるのでポイントを使い残す心配もありません。
楽天証券で口座開設と同時に、NISA口座開設すれば売却益や配当金が非課税になる上、株式取引手数料も無料になるのでお得に株主優待を手に入れることができるでしょう。
取引手数料が最安水準の証券会社。
楽天ポイントを1ポイント1円として投資をすることも可能!
さらに、手数料から1%の楽天ポイントがキャッシュバックされるなど、手数料を徹底的に抑えたい方に最適な口座になっています。
投資信託本数※ |
|
---|---|
つみたて投資枠 |
|
最低積立金額 |
100円~ |
ポイント投資 |
◎ |
スマホで取引 |
〇 |
現物取引手数料 |
0円~ |
IPO件数 |
|
特徴 |
投資で楽天ポイントが貯まる、使える! |