株式を購入し、株主になると3つの利益を得ることができます。
. 値上がり益
値上がり益は、購入した時の株価より売却時の株価が上がっていれば売却益を得ることができます。逆に購入した時の株価より下がれば損をするリスクがあります。
. 配当金
企業は、事業活動により得た利益を株主に配当金として還元します。決算が赤字となった場合や利益が少ない場合は、配当金が出ないこともあります。
配当金はいつ株式を購入しても受け取れるわけではなく、決算月の権利付最終日に株主となっている必要があります。
. 株主優待
LINE証券の優待情報は豊富!
①手数料は約定金額のたった0.2%。しかも手数料無料になる時間帯もある2022年1月は水曜日12:30~14:50
②優待情報、配当情報も充実
③忙しい方でも21時まで取引可能
④LINEポイントを使って取引できる
⑤口座開設後、簡単なクイズに1問正解で現金4,000円プレゼント
株主優待は、株主に自社製品やQUOカード・図書券などで配当金とは別で利益を株主に還元しますが、株主優待制度を行っていない会社もあります。株主優待も配当金と同様に決算月の権利付最終日に株主になっていないと受け取れません。
1の配当金と2の株主優待を受け取るためには権利付最終日を確認してから購入する必要があります。
権利付最終日とは、配当金と株主優待の権利が付く最終日で、 権利付最終日までに購入すれば、配当金と株主優待を受け取ることができます。そして、権利月最終日の受渡日(4営業日後)以外は株主でなくても受け取ることもできます。したがって、権利付最終日に株式を購入して、翌日売却してしまっても配当金と株主優待を得ることができます。
ただし、決算月に連続して2回株主でいることなどの条件付の株主優待制度をとっている会社もあるため、株主優待情報はよく確認してから購入・売却しましょう。
株式は購入してすぐに株主になるわけではなく、引き渡し日が4営業日後になり、購入当日に株主にはなれず、4営業日後に晴れて株主になれます。
例えば(株)すかいらーくホールディングス(銘柄コード:3197)の配当金・株主優待の権利月は6月末と12月末です。月末に株主になるには、株式の引き渡しが4営業日のため月末から4営業日前に購入すると月末時点で引渡し・株主となります。つまり、月末から4営業日前が権利付最終日となります。〇営業日という数え方は、証券市場が休みである土日・祝日・年末年始は数に入れず、当日末日も数に入れて数えます。
すかいらーくの権利月である、2019年6月末に株主になるためには6月末までに引渡し・株主になっている必要があるのですが、6/29と6/30が土日であるため、6/28まで株主にならなければならず、6/28の4営業日前は6/25となり権利付最終日は6/25になります。
この日に株式を購入していれば翌日売却してしまっても配当金と株主優待が受け取れます。
ただし、権利最終日の翌日に売却してしまった場合は再度次回の権利付最終日である12月末に購入しないと、12月末の権利を得ることはできません。
◼️すかいらーく(3197)の6月末権利付最終日
6/25 (火) |
6/26 (水) |
6/27 (木) |
6/28 (金) |
6/29 (土) |
6/30 (日) |
7/1 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|
権利付 最終日 |
権利落 最終日 |
6/25購入分の株式引渡し日 | ||||
4営業 日前 |
2営業 日前 |
3営業 日前 |
× | × | 7月 |
・6/25までに株式を購入すると権利が得られる
・6/26に購入しても権利は得られない、6/26に売却しても6/25に購入していれば権利は得られる
スカイラークホールディングス(3197) | |
---|---|
株価(2019年1月22日) | 1,848円 |
最低投資金額(100株) | 18万4,800円 |
配当金 | 年2回 |
予想配当金(2019年) | 年間38円 |
配当利回り | 2.06% |
◼️すかいらーくホールディングスの配当金推移
決算月 | 1株あたり配当金 | 100株あたり配当金(税引前) | 1株あたり年間配当金 |
---|---|---|---|
2016年12月 | 23円 | 2,300円 | |
2017年6月 | 16円 | 1,600円 | 38円 |
2017年12月 | 22円 | 2,200円 | |
2018年6月 | 16円 | 1,600円 | 38円(会社予想) |
2018年12月 | 22円(会社予想) | 2,200円 |
(参考)すかいらーくホールディングス平成30年12月期 第3四半期決算短信
2016年から安定的に配当金が出ており、預貯金の金利からすると配当金利回り2%はとても魅力的に感じる点です。
さらに、ガストは株主優待が充実しています。
すかいらーくホールディングスの株主優待は、株数に応じてすかいらーくグループのレストラン・二ラックス・トマトアンドアソシエイツの利用代金に充当できる『株主様ご優待カード』が受け取れます。優待カードは税込価格から500円単位で割引することができますが、現金との引き換え、釣り銭は出ません。また『すかいらーくオーナー様割引券』・『ご家族優待券』との併用はできませんが、割引券との併用はできるためお得に利用するためにアプリの登録や割引券を持っているとさらにお得になります。
すかいらーくホールディングスの保有株数に応じて、贈呈される優待カードの金額が異なります。受け取り時期は、6月末日基準日での株主は9月頃に発送、12月末日基準日での株主は3月頃の発送となり、権利付最終日から3ヶ月後ぐらいから利用可能となります。
株主優待カードは、すかいらーくホールディングス傘下のグループで利用可能ですかいらーくグループに加えて二ラックスやトマトアンドアソシエイツでも利用できるから外食をする方ならとてもお得になります。
◼️保有株数と優待カードの贈呈額
保有株数 | 6月末日基準日贈呈金額 | 12月末日基準日贈呈金額 | 年間贈呈金額 | 最低投資金額(2019年1月22日終値で計算) |
---|---|---|---|---|
100~299株 | 1,000円カード3枚 (3,000円分) |
1,000円カード3枚 (3,000円分) |
6,000円 | 18万4,800円 |
300~499株 | 1,000円カード3枚 3,000円カード2枚 (9,000円分) |
1,000円カード5枚 3,000円カード2枚 (11,000円分) |
20,000円 | 55万4,400円 |
500~999株 | 1,000円カード3枚 3,000円カード4枚 (15,000円分) |
1,000円カード3枚 3,000円カード5枚 (18,000円分) |
33,000円 | 92万4,000円 |
1000株~ | 1,000円カード3枚 5,000円カード6枚 (33,000円分) |
1,000円カード6枚 5,000円カード6枚 (36,000円分) |
69,000円 | 184万8,000円 |
◼️受け取り時期
・6月末日基準日株主→9月頃発送
・12月末日基準日株主→3月頃発送
◼️利用可能店舗
・ガスト
・バーミヤン
・ジョナサン
・しゃぶ葉
・夢庵
・ステーキガスト
・グラッチェ ガーデンズ
・藍屋
・魚屋路
・chawan
・みわみ
・ゆめあん食堂
・とんから亭
・かつ久
・から好し
・ばーみやん軒
・GRAND BUFFET グランブッフェ
・Festa Garden フェスタガーデン
・PAPAGENO パパゲーノ
・GRND CHINA
・ブッフェ エクスブルー
・むさしの森珈琲
・La Obama
2019年に稼働予定の新店舗システムが稼働してから優待カードの利用が可能となるので注意しましょう。
・TOMATO & ONION
・じゅうじゅうカルビ
◼️カード残高の確認方法
カードの残高はレシート、電話、専用ウェブサイト(https://www3.vcsys.com/s/skylark/p/)で確認することができます。
「株主優待券」 | ➡ | 「株主優待カード」 |
---|---|---|
500円単位の割引券 | 1,000円以上のカード | |
宅配利用が可能 | 宅配での利用不可 | |
500円単位なら家族に譲渡しやすい | 分割してシェアしにくくなった |
2017年12月末日基準日の株主まで、すかいらーくホールディングスの株主優待は『株主優待券』として500円の割引券が贈呈されていました。500円の割引券を何枚も持ち歩かなくて良くなりレジでの会計時間の短縮にも繋がっています。
一方、以前の株主優待優待券では宅配利用が可能であったのに、株主優待カードになって宅配での利用が不可になってしまいました。また、500円券の場合だと枚数が多いため家族などの他者に譲渡して利用しやすいメリットがありましたが、カードの場合だと枚数が限られているため家族との共有がしにくくなりました。
・500円単位の利用で、釣り銭はでない
・株主優待カードの利用金額に対して、Tポイントは付与されない
・テイクアウトは利用可能だが、宅配は利用不可
・有効期限は発行日から1年後月末の23時59分までで、カード裏面に記載
特にカードには有効期限があるため、残高を確認して使い忘れを防ぐようにすることが大切です。
外食チェーンの株主優待で1番お得なのはどこの株式でしょうか? 配当利回りと配当利回り+株主優待優待利回りで徹底比較してみましょう。
◼️外食チェーン株主優待利回り比較
銘柄名(銘柄コード) | 2019年1月22日 終値、最低投資金額 |
100株の株主優待内容 | 配当金(予想) 配当利回り |
配当金+株主優待利回り |
---|---|---|---|---|
すかいらーくホールディングス(3197) | 1,848円 18万4,800円 |
優待カード3,000円 (6月末、12月末) |
38円 2.06% |
5.3% |
サイゼリア(7581) | 2,046円 20万4,800円 |
2,000円食事券 (8月末) |
18円 0.88% |
1.86% |
ロイヤルホールディングス(8179) | 2,666円 26万6,600円 |
食事券500円 (6月末、12月末) |
28円 1.05% |
1.43% |
ココスジャパン(9943) | 2,262円 22万6,200円 |
食事券1,000円と5%割引カード (3月末、9月末) |
14円 0.62% |
1.5% |
モスフードサービス (8153) |
2,807円 28万700円 |
食事券1,000円 (3月末、9月末) |
28円 1.00% |
1.71% |
ワタミ(7522) | 1,402円 14万200円 |
食事券3,000円 (3月末、9月末) |
5円 0.36% |
4.64% |
リンガーハット(8200) | 2,359円 23万5,900円 |
食事券1,080円 (2月末、8月末) |
12円 0.51% |
1.42% |
元気寿司(9828) | 4,545円 45万4,500円 |
食事券1,500円 (3月末、9月末) |
30円 0.66% |
1.32% |
湖池屋(2226) | 4,895円 48万9,500円 |
2,500円相当のポテトチップスなどの自社製品(12月末) | 40円 0.82% |
1.33% |
(注1)最低投資金額には購入手数料が含まれていません。
(注2)利回り計算は少数第3位を四捨五入にて計算しています。
すかいらーくホールディングスは配当金も高く株主優待も充実している上、最低投資金額も18万円程度でその他の外食チェーンに比べて低いので投資しやすい株です。配当金は業績により変わるため来期も38円あるかは分かりませんが、株主優待は余程のことがない限り変わることはないので、 株主優待だけでも利回りが3.25%あるのでとてもお得な株で、おすすめです。
・証券会社手数料比較※税込
~10万円 | ~50万円 | ポイント制度 | ||
---|---|---|---|---|
![]() LINE証券 |
日中:0.2%スプレッド 夜間:1%スプレッド |
日中:0.2%スプレッド 夜間:1%スプレッド |
![]() |
|
![]() 岡三オンライン |
108円 | 385円 | ![]() |
|
![]() SMBC日興証券 |
137円 | 440円 | ![]() |
|
![]() マネックス証券 |
110円 | 495円 | ![]() |
|
![]() 野村證券 |
152円 | 524円 | ![]() |
株式の売買はどの証券会社で取引しても株主優待や配当金は同じですが、利回りを良くするには売買手数料が低いことが大事です。株式売買手数料が安くておすすめな証券会社はLINE証券です。
ポイント投資
投資信託や株式をLINEポイントで購入することができます。さらに、LINE PAYでの売買も可能ですので、その時はLINEポイントを貯める事ができます。
主要ネット証券最低水準手数料体系
国内株式手数料は、日中は約定金額の0.2%と格安だから、株式売買手数料が安く手数料を気にせずに取引できます。
初心者でも安心!学習コンテンツが豊富
口座を開設したものの入金方法や注文方法が分からず結局買えなかったという心配は無用です。優待情報や配当情報、ニュースや決算書など様々な投資に関する情報を見ることができます。初心者でも安心して始められます。
日常的に使っているラインで投資を始めたくて、株式投資について全く分からない方にはLINE証券がおすすめです。すかいらーくの株を手数料の安い証券会社で購入して、株主優待でお得に食事しましょう。
【限定タイアップ】LINE証券でクイズに1問正解すると4,000円もらえるキャンペーン実施中!
口座開設後に簡単なクイズに1問正解するだけで4,000円の現金がもらえるキャンペーンを実施中です。
実際に私も口座開設をして4,000円をGETすることができました。「こんな簡単なクイズでもらえていいの?」と拍子抜けしてしまいました。
さらに1株単位で売買できる「いちかぶ」で1万円以上購入すると追加で1,000円の現金を受け取ることができます。
大変お得なキャンペーンですので、この機会にぜひ申し込みをしましょう。
厳選した日本の有名企業1,000社が1株150円~3,000円程度から購入でき、初心者の方にとてもおすすめ。
いつも使っているLINEのアプリから口座開設や、取引ができるので気軽に利用できるのが特徴です。
取引手数料は無料です。(取引コストが発生)
取引可能商品 |
国内株式 |
---|---|
利用可能ポイント |
LINEポイント |
最低取引単位 |
1株 |
取引手数料 |
0.2%~1% |
スマホで取引 |
〇 |
株の定期買付 |
- |
NISA |
- |
ロボアド |
- |
IPO件数 |
- |
特徴 |
LINEで取引少額投資 |