2024年から新NISAがスタート。いつからいつまでで、どう変わる?現行NISAからロールオーバーはできるのか。つみたてNISAは延長?

2024年からスタートの新NISAについて、現行のNISAとなにが変わるのか

通常投資から得られる利益には20.315%課税されますが、証券口座で通常つくる総合口座とは別につくるNISA口座で投資した資金に対して得られる利益が全て非課税になるのがNISA制度です。

NISAには、(一般)NISAジュニアNISAつみたてNISAの3種類があります。

ジュニアNISAは未成年がつくる口座で、2023年に予定通り制度が終了します。

20歳以上の方がつくれる口座はNISAとつみたてNISAですが、つみたてNISAは金融庁が指定した投資信託に積立により投資するのが条件となります。

投資信託だけでなく株式やETFにも投資できるのが(一般)NISA口座です。(一般)NISA口座は2023年にジュニアNISAとともに終了予定でしたが、制度内容に変更が加えられ延長されることが決定しています。

現行(一般)NISA

対象者 日本在住の20歳以上の方
非課税対象 投資信託、株式、ETF、REITなど(レバレッジ型も含む)
非課税投資枠 年間120万円
非課税投資可能期間 2023年まで
非課税期間 5年間

対象者 日本在住の20歳以上の方
非課税対象 【2階】投資信託、株式、ETF、REITなど(レバレッジ型を除く)
【1階】金融庁指定の投資信託を積立により投資
非課税投資枠 【2階】102万円
【1階】20万円
非課税投資可能期間 2028年まで
非課税期間 5年間

2024年に新NISAに変更されることにより大きく変わるのは、投資対象です。

現行NISAが株式や投資信託に120万円まで投資できていたのが、新NISAでは株式や投資信託の一括購入は102万円までとなり、さらに20万円の金融庁指定となる投資信託の積立投資が条件となります(20万円の非課税枠を全部使用する必要がない)。

ただし、その前から(一般)NISA口座を開設していた場合または投資経験者は2階部分の上場株式投資のみ行うこともできます(2階部分のみの場合投資信託、ETFへの投資は不可)。

また、現行では投資できていたレバレッジ型投資信託には投資できなくなります

例えば、日経平均ベア、日経平均ダブルベアなど日経平均とは逆の動きをしたり、2倍以上の動きをしたりするようにレバレッジをきかせている投資信託には投資できなくなります。

ただ、ETFなら投資できそうです。かつ、上場株式でも整理銘柄、監理銘柄なども投資できなくなります

例えば、不正会計がみつかり監理銘柄となった銘柄、倒産しそうな銘柄などです。

そういった銘柄は1円→2円(資産が2倍になる)というような動き、逆に0になってしまう動きをするため、投機的投資になります。

現行NISAをやっている場合は、どうなる?ロールオーバーはできる?

つみたてNISAは長期投資を目的としており、非課税投資期間が20年と長く設定されています。

一方、(一般)NISAの非課税期間が5年間となっています。それでは、5年以上は非課税のまま保有できないのかというと、そうではありません。

(一般)NISAにはロールオーバーという制度があります。なお、つみたてNISAにはロールオーバーの制度はありません

ロールオーバーとは、非課税期間が終了した資産を翌年6年目のNISA買付可能枠を使用して、移し換えることにより保有資産の非課税期間をさらに5年延長させることです

ロールオーバーをする場合、NISAの非課税期間が終了する年の12月頃に、保有資産のロールオーバーする手続きが必要になります

自動的にロールオーバーはされず、手続きしないと自動的に課税口座の特定口座に払い出されるので、注意しましょう。また、翌年の非課税制度を「つみたてNISA」に変更していると、ロールオーバーができません

では、どのようなときにロールオーバーをするべきなのか検証してみます。

まず、非課税期間終了時には保有資産において3つの選択肢があります。

・非課税期間内に売却する

非課税期間の5年以内に売却すれば非課税となります。

・課税口座に移す

課税口座に払い出すと、払出時点の時価が取得価額となり払い出す前の値上がり益は実質非課税となります。

・ロールオーバーする

3のロールオーバーをすべき状況は以下になります。

??非課税期間終了時評価損となっており今後値上がりする可能性があると考えるとき

NISA口座で買付した金融商品が評価損の場合、課税口座に移した後値上がりして元本に戻ったとき、その戻った分にも課税されてしまいます

(例)評価損でロールオーバーせずに課税口座に移管すると…

2017年A株式を時価100万円で買付

→2022年NISA非課税期間終了時時価80万円(-20万円の評価損)

→売却せずに課税口座に移管(時価80万円で買付したとして移管される)

→その後、A株が時価100万円になり売却

【(100万円-80万円)×20.315%=40,630円】の課税がされます。

このように、含み損をしてNISA非課税期間が終了し値上がりを待つ場合、ロールオーバーをしないと、NISAで買付した価格で売却しても課税されてしまいます

??評価益でまだまだ値上がりしそうと考えている

(例)評価益で課税口座に移管した場合

NISA口座でA株式を時価100万円で買付

→NISA非課税期間終了時、時価120万円(+20万円の評価益)

→A株式を120万円で買付したとして課税口座に移管

→A株式が時価140万円とさらに値上がりした場合、【(140万円-120万円)×20.315%=40,630円】の課税とされます。

ロールオーバーできる資金には限りがありません、例え移す資金が120万円以上でもロールオーバー可能です。

ただし、翌年の非課税枠を使用するため120万円以上だとその年はNISA口座で新規投資することができません。120万円以下の場合は余った分のみ新規投資可能です。

現行NISAは2023年に終了しますが2019年に投資した分は2023年に非課税期間が終了してしまいます。

その前の年であれば翌年の非課税枠を使用してロールオーバーが可能ですが、2024年からは新NISAとなります。新NISAの非課税枠を使用してロールオーバーすることは可能なのでしょうか。

ハッキリお伝えするなら、それは可能です。

現行NISAで非課税期間が終了した資金を新NISA制度の新規投資枠を使用してロールオーバーをすることが可能です。2019年に投資した資金は2023年に非課税期間が終了しますが、2024年からの新NISA制度の新規投資枠を利用してロールオーバーすることができます

なお、新規投資枠の使用は2階部分からとなります。

■ロールオーバー資金100万円

ロールオーバー資金100万円 2階残2万円 1階20万円
  

ロールオーバー資金100万円 2階残2万円 1階20万円

2階部分を2万円、1階部分を20万円投資可能です。

■ロールオーバー資金122万円

ロールオーバー資金122万円
  

新規投資枠を全て使っているためロールオーバーをした年は新規投資はできません。

■ロールオーバー資金104万円

ロールオーバー資金104万円 1階18万円
  

ロールオーバー資金104万円 1階18万円

1階部分の18万円分のみ投資可能です。

さらに、翌年度からつみたてNISA口座になることを選択すれば1階部分をつみたてNISAへロールオーバーすることも可能です

その代わり、翌年度から新NISAの1階部分にあたる株式などへの新規投資はできなくなります

つみたてNISAはどうなる?

一般NISAの延長とともに、つみたてNISAにおいても2037年までの投資可能期間が2042年までにさらに延長されました。

<つみたてNISA>

対象者 日本在住の20歳以上の方
非課税対象 金融庁指定の投資信託で積立による投資が条件
非課税投資枠 年間40万円
非課税投資可能期間 2042年まで
非課税期間 20年間

新NISAなら、SBI証券。つみたてNISAなら楽天証券

新NISAならSBI証券

SBI証券はネット専業証券第1位の証券会社で、商品ラインアップが豊富でSBI証券で口座を開設しておけば投資したい金融商品がないということがありません。投資できる対象商品が広いNISAにはSBI証券が最適です。

SBI証券のNISA口座は、国内株式、ETF、REIT、IPO、2,690本の投資信託、外国株式にも投資可能です。

SBI証券のNISA口座での取引なら、国内株式取引手数料が永年無料、投資信託の買付手数料は全て無料、海外ETFの買付手数料無料と、ほとんど取引手数料をかけずに投資することができます

なお、金融庁発表の令和2年度税制改正についての資料によると、新NISA制度の目的が経済成長に必要な「成長資金の供給」としていることから、新NISA制度が米国株式に投資できるかはまだ分かりませんが、明確に除外していないため現行のまま投資できる可能性があります。

さらに、Tポイントが投資信託への投資に充当することができるので、YAHOO!サービスやTポイントが貯められる実店舗で貯めてTポイントを1ポイント→1円として投資信託に投資できます

つみたてNISAなら楽天証券

「分散・長期・積立」の3要素が揃った王道の投資をすることで、利益が全て非課税になるのが「つみたてNISA制度」です。

つみたてNISA口座は、金融庁指定の低コストで長期資産運用に適した投資信託を毎月など一定間隔で購入する積立による購入が条件となっています。

指定されている投資信託の銘柄は、長期運用に適した低コストの投資信託です。

投資信託の手数料には、買付時にかかる買付手数料と保有期間中に日々引かれる信託報酬という手数料があります。つみたてNISA対象の投資信託は全て買付手数料が無料です

また、信託報酬も一定以下の低いものとなっています。

信託報酬は、毎日引かれているので、この信託報酬が高いと長期運用では手数料が大きくかさみ、運用利益を潰してしまいます。

つみたてNISA対象の投資信託は、銘柄選びが難しい初心者の方でも、長期運用に適したコストが低い投資信託を選ぶことのできる投資に失敗しにくい仕組みになっています。

楽天証券は、投資信託の積立を年会費永年無料の楽天クレジットカード決済できる(毎月5万円まで)ので、決済代金の1%のポイントを貯めることができます。

また、保有期間中に投資信託残高に対してポイントが付与されます。貯めたポイントを投資信託購入代金に充当することもできるので、お得に積立ができるため、おすすめです。

投資信託積立を毎月5万円まで楽天クレジットカード決済できる

 投資信託の購入代金を年会費無料の楽天クレジットカード決済で積立できることで、積立代金の1%ポイントが付与されます。例えば、毎月5万円楽天クレジットカード決済で積立した場合、毎月500ポイント、年間6,000ポイント貯めることができます。

保有残高ごとにポイント付与

楽天証券で投資信託を保有していると、保有しているだけでポイントが付与されます。

楽天証券の投資信託の保有に対してポイントが貯まる仕組みは、「資産形成ポイント」と「ハッピープログラム」の2種類あります(併用不可)。

資産形成ポイントは、投資信託の保有残高50万円以上の方に、毎月末の残高に応じてポイントが付与されます(上限残高2,000万円に対して1,000ポイント)。

■資産形成ポイント

月末残高 付与ポイント数
50万円~200万円未満 50ポイント
200万円~400万円未満 100ポイント
400万円~600万円未満 150ポイント
600万円~800万円未満 200ポイント
800万円~1000万円未満 300ポイント
1000万円~2000万円未満 500ポイント
2000万円以上 1000ポイント

一方、ハッピープログラムは楽天銀行の口座があり、楽天証券と口座連携する「マネーブリッジ」をしている場合に、投資信託の残高10万円以上の方に毎月末10万円ごとに 4ポイント受け取れます

資産形成ポイントと異なり、ポイント付与に上限がなく、残高10万円以上からポイントが受け取れるのが特徴です

マネーブリッジを行っていると資産形成ポイントの対象外になりますが、残高によっては資産形成ポイントの方が多くポイントを受け取れることもあります。

楽天スーパーポイントで投資ができる

楽天スーパーポイントは、楽天市場などの楽天グループ利用時、マクドナルドなどの楽天スーパーポイントが貯められる実店舗でのポイントカード提示、楽天カードでの決済で貯めることができるポイントです。

その貯めたポイントを1ポイント→1円として投資信託購入代金に充当することができます。

また、積立時にポイントを自動充当することもできます。投資信託は100円から投資できるので、100ポイントあればポイントだけで投資することも可能です

楽天グループ連携でさらにお得!

楽天証券を楽天銀行と連携させる「マネーブリッジ」に登録すると、楽天銀行の普通預金金利が大手銀行の100倍の0.1%になり、楽天証券の購入代金を銀行から振替したり振り込んだりしなくても楽天銀行にある資金で投資することができるため、煩雑な入金手続きが不要になります

また、楽天証券で【楽天スーパーポイントコース】に設定し投資信託を500円以上、ポイントを1ポイント以上使用して投資すると、楽天市場のポイント倍立が+1倍になったり、楽天カードの引き落としを楽天銀行にするとさらに+1倍になったりと、楽天市場で買い物する方は、楽天証券を利用するほどお得になります

つみたてNISAなどで投資信託への積立投資をするなら、クレジットカードによる積立でポイントがざくざく貯まる楽天証券がおすすめです

一方、SBI証券はTポイントを投信積立には利用できずカード決済による積立はできないものの、投資信託の取扱数、外国株式のラインアップが揃っているなど商品力で新NISAなど広い金融商品に投資するならSBI証券が最適でしょう。

つみたてNISAとNISA口座は併用できないため、夫婦や家族でいいとこ取りなので、SBI証券でNISA、楽天証券にはつみたてNISA口座を作るのもおすすめです。

口座開設数最多の大人気ネット証券会社。
人気のIPOをと多数取り扱っているところも◎ また夜間取引が可能という点も初心者から上級者まで幅広い方に支持される理由のひとつ!

さらに、独自のサービスとして 銘柄条件検索機能は初心者には助かる機能です。まさに死角のない証券口座です!

手数料
(1注文)
手数料
(1日定額)
信用取引 IPO
0円 0円
日経225ミニ ミニ株 投資信託 特記事項
夜間取引可

一緒に読みたい記事

当サイト一押しの証券会社

demo

DMM 株
20万円以上の取引なら手数料が最安!取引額が大きい方におすすめで、2019年からIPOの取り扱いもスタートした証券会社です。

詳細はこちら

demo

SBI証券
国内株式個人取引シェアNo.1の大人気ネット証券会社!非常に安い手数料と投資商品の豊富さが魅力的です。

詳細はこちら

demo

松井証券
手数料が売買回数に関係なく50万円まで無料。 ロボアドや取引アプリが無料で使える。コストを抑えたい初心者におすすめの証券会社。

詳細はこちら

demo

ウェルスナビ
全自動の資産運用がスマホだけで完結できるロボアドバイザー。目標を決めるだけであとは金融アルゴリズムを元に自動で運用してくれる!!

詳細はこちら