2024年から始まる「新NISA」は使わないと損!すでにNISAを始めている方・これからの方ごとに得する新NISAの始め方を解説

2022年12月、金融庁は2024年1月から始まる新NISAについての情報を公開しました。

新NISAは既存の「NISA」と「つみたてNISA」の2つを合わせて内容を強化した、使わなければ損をする制度となっています。

このコラムの要点を10秒で確認!

@ 新NISAで2024年1月から積立を始めたい方は12月12日までに積立設定が必要
A 新NISAは生涯で1,800万円まで投資できる
B 既存のNISAを使っていても、新NISAの1,800万円の非課税枠は変わらない
C NISAやつみたてNISAを使っていない方。今年から始めると最大120万もお得!
D 2023年にNISA口座を開設しておけば、2024年に自動で新NISAに切り替わる
※楽天証券のクレカ決済の場合
NISA・つみたてNISA
口座開設数NO.1
※1

楽天証券




株、投資信託の
売買手数料

無料

無料

無料
新NISAで投資できる
投資信託銘柄数※2

2,634本

2,691本

1,710本
NISA口座開設数
(一般,積立,ジュニア合計)※3
449万口座
370万口座
140万口座
(全体の口座数)
相性のいい銀行
楽天銀行
三井住友銀行
住信SBIネット銀行
MATSUI Bank
相性のいい
クレジットカード
楽天カード
還元率0.5%
三井住友カード
還元率0.5%
MATSUI SECURITIES
CARD
還元率0.5%
貯まるポイント
楽天ポイント
Tポイント
Vポイント
松井証券ポイント
おすすめな人
楽天会員の人
とりあえずNISAを
始めたい人
サポートを受けながら
始めたい人
 ※1:2023/7/21時点  ※2:2023/6/30時点 ※3:2023/7/21時点


新NISAの概要

         
新NISA 現行NISA
一般NISA つみたてNISA
最大利用可能額 1,800万円600万円 800万円
年間投資上限額 360万円 120万円 40万円
非課税期間 無期限 5年間20年間
実施期間 2024年から恒久化2023年まで2042年まで

現行NISAは2023年で新規投資終了

現行のNISAは「NISA」か「つみたてNISA」の2つから選択して投資することができる制度です。

それぞれ投資できる対象や金額、期間が異なります。

現行NISAの情報
NISA つみたてNISA
年間投資枠 120万円 40万円
投資できる期間 2023年12月31日まで
2023年に投資した場合の
非課税期間
2027年12月31日まで 2042年12月31日まで

残り1か月!今NISAを始めれば、120万円の非課税枠を追加で獲得できることになる

2024年以降は新規で投資ができないものの、2023年に投資したものに関しては2027年まで非課税で運用可能。

非課税枠が120万円も増えるのはやらないと損です。


上の図からも分かるように、今から現行NISAを始めれば120万円追加で非課税枠を獲得できることになります

新NISAを始めようと思っている方は、残り1か月ですが、現行NISAから始めたほうが断然お得です

2023年中にNISA口座を開設しておけば2024年に自動で新NISAに切り替わるので、新NISAの手続きが不要です。

新NISAは1,800万円まで投資ができる

新NISAでは合計で1,800万円まで投資が可能です。(1年間360万円まで)

新NISAでは生涯で1,800万円と設定されているため、1年で360万円の枠を使い切らなくても損をすることはありません。

新NISAの非課税期間は無期限。ずっと税金がかからず運用できる

現行のNISAでは5年か20年の非課税期間が設けられていましたが、新NISAではこれを撤廃。無期限で非課税となりました。

2024年1月から新NISAで積立をしたい方は12月中に設定が必要

2024年1月から新NISAで投資信託の積立をしたい方は、基本的に12月中に設定を済ませておかないと間に合いません

1月注文に間に合う積立設定締切日




クレジットカード 12月12日まで
※楽天カード
12月10日まで
※三井住友カード
銀行 12月12日まで
(7日引き落とし)
12月25日まで
(24日引き落とし)
11月30日まで 12月15日まで
(定期入金)

楽天証券では、新NISAに対応した積立設定の予約を11月13日から受け付けています。
楽天カードのクレジット決済の場合、1月分の注文の締切日が12月12日になるので、この日までに口座開設と積立設定を済ませておく必要があります。

口座開設に時間がかかる場合もあるので、なるべく早くNISA口座を開設しておいた方が安心でしょう。

初心者の7割が選ぶつみたてNISA口座3選




積立NISA
対応商品数※2
手数料無料の
投資信託本数※3
最低積立金額
積立頻度
NISAでの
IPO対応
サイトの
見やすさ
相性のいいクレジットカード
ポイント投資
 
NISA・つみたてNISA
口座開設数NO.1
※1







202本 210本 212本
2,634本
2,691本 1,710本
100円〜 100円〜 100円〜
毎日,毎週,毎月 毎日,毎週,毎月 毎日,毎月
楽天カード
還元率0.5%
三井住友カード
還元率0.5%
MATSUI SECURITIES
CARD
還元率0.5%

楽天ポイント
利用可能

Tポイント
利用可能

松井証券ポイント


 ※1:2023/7/21時点  ※2:2023/11/6時点 ※3:2023/11/6時点

NISA・つみたてNISA口座開設数NO.1
楽天証券
の特徴

@ 積立NISA対応本数がトップクラス!
A 楽天会員なら口座開設手続きが約5分で完了
B 楽天カードで楽天ポイントがお得に貯まる!
C 1つのスマホアプリで国内株・外国株が取引できる
D 楽天銀行との連携「マネーブリッジ」で、普通預金金利最大5倍、最大0.1%
E 今ならNISA口座開設&クイズに正解でもれなく2,000円もらえる!



SBI証券の特徴

@ 積立NISA対応本数が210本
A 三井住友カード決済でVポイントが0.5%貯まる
B Tポイントが貯まる&使える!
C 1株単位の取引に対応
D 今ならNISA口座開設&クイズに正解等で最大2,350円もらえる!



松井証券の特徴

@ 積立NISA対応本数が最多の212本
A 投資信託の保有で最大1%還元
B 50万円までの取引なら手数料無料!
C 資金不要でIPOの申込が可能
D 今ならNISA口座開設&クイズに正解等で最大2,000ポイントがもらえる!



【銀行と新NISA】30年間積立したときの利益は?

ここでは、銀行の定期預金新NISAで運用期間30年間で月々「5万円」を投資した場合の30年後の利益を比較したいと思います。

シミュレーションの条件

@ 30年間毎月積み立てを行う
A 毎月一定額で積立

■銀行の定期預金(毎月5万円の預入額の場合

月々の預入額
(5万円の場合)
合計投資額 30年後の評価額 発生した利益
三菱UFJ銀行
1,800万円 18,002,693円
→年利0.001%
2,693円
三井住友銀行
1,800万円 18,005386円
→年利0.002%
5,386円
みずほ銀行
1,800万円 18,002,693円
→年利0.001%
2,693円

■新NISAの積立シミュレーション(毎月5万円、年利5%の場合


月々の積立額 合計投資額 30年後の評価額 発生した利益
5万円
1,800万円 約4,161万円 約2,361万円
3万円
1,080万円 約2,496万円 約1,416万円
1万円
360万円 約832万円 約472万円

3大メガバンクは年率が低く、運用益が30年間で5,000円前後しか得られません。それに対して、新NISAは投資した額の2倍以上の評価額になるため、初心者から見てもかなりお得なことが分かります。

投資は長期運用するほど大きな利益を得ることができます。ぜひ、可能な限り長期運用をしましょう。

まだ、NISAやつみたてNISAを使っていない方。今年から始めるのが得!


今までで使用したNISA・つみたてNISAの枠は、新NISAの枠に影響しない

例えば、今までに現行NISAの枠300万円を使用していた場合でも、新NISAの生涯投資枠「1,800万円」は変わりません。

そのため、2023年に新たにNISA・つみたてNISAを始めることで、非課税枠を丸々上乗せすることが可能です。

今年NISAを始めれば、120万円、5年の非課税枠を追加で獲得できることになる

2024年以降は新規で投資ができないものの、2023年に投資したものに関しては2027年まで非課税で運用可能。

非課税枠が120万円も増えるのはやらないと損です。

■毎月5万円を30年間積立運用した場合の比較(合計1,800万円)


上の図からも分かるように、今年NISAを始めて120万円を30年間運用すれば、やらなかった場合と比べ518万円も差が生まれます

今NISAやつみたてNISAを使っている方。乗り換えるにはどうすればよい?


現在の証券口座で新NISAを始めるか、他の証券口座を作るか考える

手数料や取扱数を考えると、「ネット証券」が最も優れているといえます。

現在、銀行の口座でNISAを利用している方。インターネット以外の証券会社で取引をしている方は乗り換えたほうが手数料を抑えられ、利益を多く残すことができるでしょう。

(ネット証券) 銀行(三井住友銀行) 証券会社(野村証券)
国内株の手数料 無料 取扱なし 最大1.43%
最低手数料2,860円
投資信託の購入手数料 無料 無料 一部無料
NISA対応の投資信託の取扱数 2,600本以上
195本 7本
 ※2023/6/30時点

乗り換えたい場合は証券会社の通常口座を作る

新NISAが開始されると、申し込みが殺到することが考えられます。
さらに、年末年始は証券会社の新規口座開設業務が停止します。しかしその間にも申し込みはできるため、どんどんと口座開設待ちの数が増えていき、これも口座開設を遅らせる原因に。

そのため、通常は1週間程度で解説が完了するところ、新NISA開始後は確実にそれ以上かかることが想定されます。

あらかじめ口座を作成しておくことで、すぐに新NISAを利用することができます。

2024年、新NISAが開始されたら利用の申込をする

ネット証券口座である場合、マイページで申請をすることができるようになります。

口座開設時に必要な書類

取扱銘柄が多く、手数料がかからない「楽天証券」でNISAを始めよう!

楽天証券がおすすめな人


@ 楽天ポイントを貯めている方(ポイントで投資可能)
A 楽天カードを持っている方(カードで積立可能)
B 楽天会員の方(スムーズに口座開設可能)
C 少額で始めたい方(100円から可能)
D 楽天銀行で預金をしたい方(金利が0.1%になる)

楽天市場や楽天カードなど、普段から楽天のサービスを利用している方には「楽天証券」をおすすめします。

さらに今ならNISA口座開設&クイズに正解でもれなく2,000ポイントもらえます!


「楽天証券」を選べば、手数料がかからず多くの商品から選ぶことができる

ネット証券口座の大手、「楽天証券」は、NISAに係る手数料が無料かつ非常に多くの商品から選ぶことができる口座です。

ただ商品数が多いだけでなく、初心者でも選びやすいコンテンツが充実しており、迷わずに選択することができるでしょう。

手数料は低いほど手元に残る利益は増えます。ぜひ楽天証券で資産形成を始めてみましょう!

取引手数料が最安水準の証券会社。
楽天ポイントを1ポイント1円として投資をすることも可能!

さらに、手数料から1%の楽天ポイントがキャッシュバックされるなど、手数料を徹底的に抑えたい方に最適な口座になっています。

手数料
(1注文)
手数料
(1日定額)
信用取引 IPO
99円〜 0円〜
日経225ミニ ミニ株 投資信託 特記事項
- 夜間取引可

口座開設数最多の大人気ネット証券会社。
人気のIPOを約85社と多数取り扱っているところも◎ また夜間取引が可能という点も初心者から上級者まで幅広い方に支持される理由のひとつ!

さらに、独自のサービスとして 銘柄条件検索機能は初心者には助かる機能です。まさに死角のない証券口座です!

手数料
(1注文)
手数料
(1日定額)
信用取引 IPO
99円〜 0円〜
日経225ミニ ミニ株 投資信託 特記事項
夜間取引可

当サイト一押しの証券会社

demo

マネックス証券
1注文単位の取引手数料の安さに加え投資情報やわかりやすい分析ツールが豊富で長く利用できる口座です。

詳細はこちら

demo

SBI証券
国内株式個人取引シェアNo.1の大人気ネット証券会社!非常に安い手数料と投資商品の豊富さが魅力的です。

詳細はこちら

demo

楽天証券
楽天ポイントで積立投資できる!トレードツールが人気! 楽天カードや楽天市場、楽天銀行を利用している方に、おすすめです。

詳細はこちら

demo

松井証券
手数料が売買回数に関係なく50万円まで無料。 ロボアドや取引アプリが無料で使える。コストを抑えたい初心者におすすめの証券会社。

詳細はこちら