自営業はiDeCoの節税効果が最も大きい! 具体的な節税額と有効に活用する方法まとめ

iDeCoとは? 仕組みと特徴を軽くおさらい

iDeCoとは、確定拠出年金といい毎月5,000円~の掛金(年単位でも可能)で投信信託などを選択して積立して運用します。その運用した資産を60歳以降に一括または確定年金として受け取ることができます。一括で受け取る場合は退職所得控除、確定年金で受け取る場合は公的年金等控除を受けることができます。また、運用による利益である譲渡益や分配金は非課税となり、掛金は全額所得控除を受けることができる税制優遇の大きい制度です。

<iDeCo概要>
iDeCo
対象者 20歳以上60歳未満※で公的年金に加入していること
利用限度額 年金の種類により異なる
対象商品 投資信託、定期預金、保険商品
非課税期間 60歳まで
運用管理者 本人
払出制限 60歳まで払出不可
(50歳以上から始めた場合,受給開始年齢が繰り下がります。)
基本にはいつでも可能 基本にはいつでも可能

※厚生労働省は社会保障審議会で、iDeCoを65歳未満に引き上げる方針を示しているため、加入期間が近く65歳まで引き上げられる可能性があります。

iDeCoには、会社員の方で確定拠出年金・企業型(DC)に勤め先が導入している場合で、自己拠出が可能な場合とDCの規定でiDeCo加入を禁止している場合は、そもそもiDeCoに加入することができません。

また、収入のない(税金を払っていない)、専業主婦(夫)の方はiDeCoに加入することはできますが、掛金の所得控除を受けることができません。

ただし、パート収入などがあり103万円以上で課税されている場合は所得控除を受けることができます。

iDeCoの掛金の上限は年金の種類によって異なる

日本の年金制度は、第1号被保険者と第3号被保険者が1階建の国民年金、第2号被保険者は国民年金と厚生年金の2階建となっています。

年金制度
第1号被保険者
(自営業等)
第2号被保険者
(会社員・公務員)
第3号被保険者
(主婦・夫など第2号被保険者に扶養されている者)
3階
(任意)
国民年金基金やiDeCoなど DCまたはiDeCo iDeCo
2階 厚生年金
2階 厚生年金 1階 国民年金

公的年金制度が2階建になっている厚生年金に加入する第2号被保険者(会社員・公務員)は、給付が手厚く平成29年度の平均受給月額は147,051円となっています。

(参考)平成30年12月厚生労働省年金局 「厚生年金保険・国民年金事業の概況」

https://www.mhlw.go.jp/content/000453010.pdf

一方、一階建の第1号被保険者(自営業等)は、平成31年4月分からの年間受給額は780,100円(満額)となり、月あたり約65,000円と厚生年金の半分以下となっています。

その代わり第1号被保険者(自営業等)は、自分で私的年金を形成できるよう、以下のようにiDeCoに拠出できる上限額が第2被保険者(会社員・公務員)に比べて大きくなっています。

<? iDeCoの掛金上限額>

●第1号被保険者・自営業

→月額6.8万円(年額81.6万円)
国民年金基金または国民年金付加保険料との合算

●第2号被保険者・会社員

→会社に企業年金がない場合
月額2.3万円(年額27.6万円)

→企業型DCに加入している場合
月額2万円(年額24万円)

→企業型DCと確定給付企業年金、厚生年金基金に加入している場合
月額1.2万円(年額14.4万円)

→確定給付企業年金、厚生年金基金のみに加入している場合
月額1.2万円(年額14.4万円)

●第2号被保険者・公務員

月額1.2万円(年額14.4万円)

●第3号被保険者・専業主婦(夫)

月額2.3万円(年額27.6万円)

iDeCoの節税効果は? 節税額を収入別に確認

iDeCoは、運用による利益が非課税になる上、掛金を全額所得控除できるため、今支払っている所得税と住民税を減らすことができます。特に所得税は、累進課税といって所得が多い人ほど税率が高くなるため、税率が高い方ほど節税効果が大きくなります。

具体的に、収入別にどれだけ節税効果を見てみましょう。

<収入別節税額>
第1号被保険者(自営業者等)が上限額(年81.6万円)まで掛金を拠出した場合

課税所得 年間節税額 30年間の節税額
300万円 163,200円 4,896,000円
400万円 244,800円 7,344,000円
500万円 244,800円 7,344,000円
700万円 269,280円 8,078,400円
1,000万円 350,880円 10,526,400円
1,500万円 350,880円 10,526,400円

このように、同じ拠出金額でも収入が高いほど、節税効果が大きくなります。そのため、収入が高い方は特にiDeCoに加入するのがおすすめです。

iDeCoの運用でお金はどれだけ増える?シミュレーションしてみた

iDeCoは、特に自営業者の方は掛金上限額が大きいため。掛金が所得控除できるのが大きなメリットとなりますが、毎月投資信託に積立することで運用による利益で資産を増やすことができます。また、利益は全て非課税となり、その利益をまた投資し、長期で運用することで、雪だるま式に利益が増える「複利効果」があります。金利の低い銀行預金に入れるよりも、老後まで長期運用することでこの複利効果を最大限生かして資産形成することができます。

では、具体的に運用することで、老後どのくらいの資産に育つのかシミュレーションしてみましょう。

<運用成果>
課税所得400万円、30歳〜60歳の30年間iDeCo拠出し、年利回り3%で運用した場合

月掛金 運用成果 30年間の節税額 運用益の節税額
10,000円 5,827,369円 1,080,000円 445,474円
20,000円 11,654,738円 2,160,000円 890,948円
30,000円 17,482,107円 3,240,000円 1,336,421円
40,000円 23,309,475円 4,320,000円 1,781,895円
50,000円 29,136,844円 2,227,369円 11,136,844円
68,000円 39,626,108円 7,344,000円 15,146,108円

年率3%の運用というと、元本保証はないものの安定的な利益を得られる国内株式や先進国通貨建の債券で運用するイメージです。

例えば、「たわらノーロード 日経225」は年率10.09%、「たわらノーロード 先進国債券」が年率2.76%でここ3年間運用されています。

なお、節税額と運用成果は楽天証券の節税シミュレーションで、職業・年収・掛金・目標の利回りを選択するだけで簡単にシミュレーションできます。


iDeCoは開設する会社によってスペックが大きく異なる!比較して選ぼう

iDeCoは、運用しているときに投資信託自体以外にも手数料がかかります。

投資信託は通常買付手数料、保有期間中にかかる信託報酬がかかります。iDeCoの場合、この投資信託でかかる手数料以外に、加入時手数料、口座の管理手数料がかかります。

<iDeCo維持費>
支払先 国民年金基金連合会 事務委託先金融機関 運営管理手数料
運営管理手数料 加入時/移管時手数料 2,829円(初回)
加入者 (掛金拠出者) 収納1回につき105円 月66円 無料〜月385円
運用指図者 月66円 運用指図者
どの金融機関でも手数料金額は同じ 金融機関によっては無料

iDeCoは、一度加入すると60歳になるまで引出しできず、拠出をやめても維持費がかかります。また、掛金の拠出をやめて運用だけする場合を「運用指図者」といいますが、運用指図者でも事務委託先金融機関に月66円の費用と有料であれば運営管理手数料を支払う必要があります。

ただ、国民年金基金連合会と事務委託先金融機関に支払う費用は、どの金融機関で申し込んでも同じ金額を支払う必要がありますが、運営管理手数料は無料の金融機関があります。

つまり、iDeCoは一度加入すると60歳まで原則引き出せず、拠出をやめても手数料がかかることから、運営管理手数料が無料の金融機関を選ぶ方が良いといえます。

現在、運営管理手数料が無料の金融機関は、ネット証券であれば多く存在しています。その中でも、iDeCoに最適な金融機関を選ぶには、取扱銘柄数が重要です。

<iDeCoの運用管理費用が無料の金融機関 取扱銘柄数>
金融機関 取扱銘柄数
楽天証券 32銘柄
SBI証券 83銘柄※
auカブコム証券 27銘柄
マネックス証券 25銘柄

※2018年5月1日「確定拠出年金制度等の一部を改正する法律」の施行により、確定拠出年金の運営管理機関が選定・提示する運用商品の上限数を35以下とする規定がされたため、中には除外予定の商品があり、銘柄数は35以下に今後なる予定です。)

上記の中では、銘柄数が多いのはSBI証券と楽天証券です。なお、SBI証券はiDeCo対象の銘柄数が減少する予定となっています。

iDeCoは楽天証券で開設すべき4つの理由

1. 運営管理手数料が無料

金融機関ごとに異なる運営管理手数料が楽天証券は、無料です。

2. 豊富なウェブセミナーと大好評のガイドブック「IMAKARA(イマカラ)」で徹底的にサポート

iDeCoについて知るなら、楽天証券のiDeCoガイドブック「IMAKARA

がおすすめです。ネット上でもダウンロードして見ることができ、資料請求で送ってもらうことも可能です。味のある絵で初心者でも分かりやすいパンフレットで、iDeCoの仕組み・メリット、運用商品の選び方まで掲載されています。

そして、iDeCoについてなんとなく分かったら、iDeCoウェブセミナーを見ましょう。事前に顧客の質問をもとに構成されているため、分かりやすく、仕組みから運用商品への疑問をすっきり解決することができます。

3. 楽天証券の証券資産とiDeCoの年金資産が共通のID

楽天証券で口座を保有しているなら、証券口座にログインするだけでiDeCoの年金資産も一緒に見ることができ、運用商品の入れ替えや掛金の配分比率変更もできます。

証券口座とiDeCoのIDが別になっている会社も多いので、証券口座を見るのが日課になっている方は、ついでにiDeCoも見ることができ便利です。

4. 豊富な銘柄は、ファンドアナリストが厳選した、低コストで好運用実績の投資信託が中心

楽天証券では、ファンドアナリストが厳選した低コストで好運用実績の投資信託を中心に、幅広い商品が揃っています。国内・海外株式や債券はもちろん米国株市場約4,000銘柄を対象とした「楽天・全米株式インデックス・ファンド」や新興国へ投資する「インデックスファンド海外新興国株式」、金に投資する「ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)」もあります。

特に、楽天証券は為替ヘッジの商品が豊富です。海外資産で運用する投資信託は、為替変動により円高になると損をしてしまいますが、為替ヘッジをしていると円高になっても損失を低減してくれます。逆に円安になったときには、円安のよる値上がり益を享受できませんが、債券の利息収入による利益等で安定的に年金資産を運用したい方には、為替ヘッジの投資信託がおすすめです。

楽天証券の為替ヘッジしている投資信託は、「たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり)」「ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)」の2銘柄があります。

楽天証券でiDeCoを始めて老後の安心を築こう

「老後資金2,000万円問題」は、会社員の夫と専業主婦の妻を前提としています。国民年金の1階建しかない自営業の方は、さらに老後資産を築いておく必要があります。

自営業の方には定年がなく長く働き続ける方が多いと思いますが、高齢・病気などを理由に引退せざるを得なくなる可能性もあります。そのとき、国民年金のみでは生活が立ち行かなくなります。

また、自営業の方は、iDeCoの拠出可能金額が会社員・公務員と比べて大きくなっており、iDeCoで節税できる金額も大きくなっています。そして、長期で掛金を拠出するだけでも所得税・住民税を減らせる金額が大きくなり、さらには運用で増やせる可能性があります。

まず、楽天証券で節税シミュレーションをしてみることで、自分がどれだけ節税できるかわかります。iDeCoへの加入申込は申込書の記載が必要となりますので、始める際は申込書を請求します。もし、不明な点があれば、楽天証券のiDeCo専用ダイヤルへ気軽に質問してみましょう。

口座開設数最多の大人気ネット証券会社。
人気のIPOをと多数取り扱っているところも◎ また夜間取引が可能という点も初心者から上級者まで幅広い方に支持される理由のひとつ!

さらに、独自のサービスとして 銘柄条件検索機能は初心者には助かる機能です。まさに死角のない証券口座です!

手数料
(1注文)
手数料
(1日定額)
信用取引 IPO
0円 0円
日経225ミニ ミニ株 投資信託 特記事項
夜間取引可

一緒に読みたい記事

当サイト一押しの証券会社

demo

DMM 株
20万円以上の取引なら手数料が最安!取引額が大きい方におすすめで、2019年からIPOの取り扱いもスタートした証券会社です。

詳細はこちら

demo

SBI証券
国内株式個人取引シェアNo.1の大人気ネット証券会社!非常に安い手数料と投資商品の豊富さが魅力的です。

詳細はこちら

demo

松井証券
手数料が売買回数に関係なく50万円まで無料。 ロボアドや取引アプリが無料で使える。コストを抑えたい初心者におすすめの証券会社。

詳細はこちら

demo

ウェルスナビ
全自動の資産運用がスマホだけで完結できるロボアドバイザー。目標を決めるだけであとは金融アルゴリズムを元に自動で運用してくれる!!

詳細はこちら