株主優待がもらえて、10万円以下で買える優良株4選。ノーリスクで株主優待を得る方法とは?
10万円以下で買える株式はどれくらいあるの?
株の保有により得られる利益は、売却利益・配当金・株主優待の3つがあります。
売却利益は、株式投資の最大の魅力でもありリスクにもなる表裏一体の利益で、購入時の価格より売却時の価格が上がっていると売却利益が得られ、逆に下がっていると売却損となります。
ただ、下がっていても売却しなければ損が確定はせず価格が戻ることもあるため、すぐに必要な資金や生活費を投資するのは避け、余裕資金で運用しましょう。
株式の安定的な収入となる配当金と株主優待は、長期保有の株主にとって安定的な収入となります。配当金は年1、2回受け取れますが、企業の業績がよければ増えることもあります。
株主優待は、全ての企業が実施しているわけではありませんが、自社製品やサービス券、金券、クオカードなどがあり、株数に応じて増えたり長期保有により優遇があったりします。
日本の上場企業は3,650社ですが、そのうちの約1,500社が株主優待を実施しています。さらにその中でも10万円以下で買える株主優待実施の株式は約400銘柄となり、株主優待実施企業全体の3割程度になります。
株主優待をもらう際の3つの注意点
1.株主優待を受け取るためには、割当基準日に株主になっていることが条件
株主優待は年に1回もしくは2回、企業が設定する日「割当基準日」に株主名簿に記載の株主に送られます。
すなわち、割当基準日さえ株主になっていれば株主優待が受け取れ、それ以外の日に株主になっていなくても受け取れます。(一部、長期保有条件のところもあります)
そこで、重要になってくるのが「権利付最終日」と「権利落日」です。
株式は購入からすぐに株主になれるわけではなく、引渡に4営業日(土日祝日は含まれません)かかります。つまり、購入日から起算して4営業日後に株主になれるのです。
そのため、割当基準日に株主になっているためには、割当基準日から起算して4営業日前に購入する必要があり、その日を「権利付最終日」といいます。
他方、権利付最終日の翌日は、引渡4営業日後は割当基準日を過ぎており、購入しても株主優待が受け取れない「権利落日」となります。
例えば、ニューヨーカーのおしゃれな自社製品が株主優待で受け取れる、ダイドーリミテッド(銘柄コード:3205)の場合、割当基準日が3月末となっています。
?? 2019年3月のダイドーリミテッドの株主優待を得たいとき | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日付 | 3/25 (月) |
3/26 (火) |
3/27 (水) |
3/28 (木) |
3/29 (金) |
3/30 (土) |
3/31 (日) |
権利付最終日 | 権利落日 | 割当基準日 | 3月末 | ||||
カウント | 1営業日 | 2営業日 | 3営業日 | 4営業日 | 休 | 休 | |
3月の株主優待の権利 | ◯ | ◯ | × | × | × | × | × |
3/26までにダイドーリミテッドの株式を購入すれば2/29に引渡で月末時点で株主となり、晴れて株主優待を受け取ることができます。
したがって、3/26以前に購入した場合も権利を得ることができますが、3/27以降の購入であれば権利は得られません。
カウント方法は、土日祝日、正月休み(お盆は休みではありません)の証券市場が休場の日はカウントに入れず、割当基準日も起算して4営業日前です。
2.株主優待はすぐには届かない
株式を購入して晴れて株主になり、株主優待を楽しみにしていてもすぐには届きません。株主優待が届くまでに、例えばダイドーリミテッドの場合だと割当基準日が3月末で権利確定して、届くのは7月上旬と4ヶ月程度と忘れた頃に届きます。
3.株主優待が受け取れる株数と保有期間に注意!
受け取りたい株主優待には、株数に応じて自社製品や金券の種類が異なることが多いため確認してから購入しましょう。また、長期保有により優遇される株主優待もあり、例えば3年以上で金券の金額がアップすることがあります。
自社製品がもらえるおすすめの株
おすすめのポイントは、10万円以下で購入できて、実質利回りが良いことです。
実質利回りとは、1年間の株式保有期間中に受け取れる配当金に株主優待の価値を加えた金額を投資金額で割ったものです。
実質利回り(%)=(配当金+株主優待の価値)÷投資金額×100
これから紹介する実質利回りの投資金額は、100株×2019年2月22日終値の株価で計算しました。
ダイドーリミテッド(3205)
1949年に設立された東京千代田区に本社があるアパレル中堅です。「NEWYORKERニューヨーカー」が主力ブランドで、中国に生産拠点を置いています。衣料部門以外に不動産事業の「ダイナシティ」を展開し安定的賃貸収入となっています。
株主優待は、そのニューヨーカーの製品が送られます。
・割当基準日
3月末
・最低投資金額(2019年2月22日終値)
35,200円
・配当金
5円(2019年3月期予想)
株主優待商品実績 | ||
---|---|---|
100株~1,000株未満 4,000円相当商品 |
1,000株以上 13,000円相当商品 |
|
2018年3月期 | ニューヨーカー 「タオル・ハンカチセット」 |
ニューヨーカー 「サコッシュバッグ」 |
2017年3月期 | ニューヨーカー 「今治タオル2枚セット」 |
ニューヨーカー 「ラウンドファスナーウォレット」 |
2016年3月期 | ニューヨーカーオリジナルハウスタータン 「インド綿大判バスタオルセット」 |
ニューヨーカーオリジナルハウスタータン 「マチ帆布トートバッグ」 |
・実質利回り(100株のとき、配当金+株主優待)
実質利回り=(配当金500円+株主優待4,000円相当)÷35,200円×100=12.7%
アイ・ケイ・ケイ(2198)
九州地盤に北陸、東北、四国地方など地方中核都市中心にゲストハウス型婚礼施設を展開しています。
株主優待のお菓子は、バームクーヘンやパウンドケーキ、クッキーなどの洋菓子が届きます。
合わせて届くレストランの食事代金優待券は、フレンチの鉄人、坂井宏行が手掛けるレストラン3店舗(福岡・南青山・山王)とIKKのレストラン5店舗(富山・佐世保・広島・岡崎・大阪)を優待料金で食事できます。
・基準割当日
4月末
・最低投資金額(2019年2月22日終値)
73,800円
・実質利回り(100株のとき、配当金+株主優待)
実質利回り=(1,200円+1,500円)÷74,000円×100=3.6%
10万円以下で自社製品が受け取れるおすすめの株主優待 | |||
---|---|---|---|
保有株数 | 100株以上 | 1,000株以上 | 5,000株以上 |
ダイドーリミテッド (3205) |
ニューヨーカー 4,000円相当 |
ニューヨーカー 13,000円相当 |
ニューヨーカー 13,000円相当 |
アイ・ケイ・ケイ (2198) |
特選お菓子 1,500円相当 食事優待券3枚 |
特選お菓子3,000円相当 食事優待券3枚 |
特選お菓子5,000円相当 食事優待券3枚 |
金券がもらえるおすすめの株
コジマ(7513)
郊外型の家電量販中堅。2012年ビックカメラの傘下に入り、経営再建へ店舗改革を推進し、「コジマ×ビックカメラ」として体験提案型売場と豊富な品揃えの店舗を展開。
株主優待券は、1,000円以上の会計で1,000円分の商品券として利用できます。利用可能店舗は、コジマ・コジマ通信販売、ビックカメラ、ソフマップ、ビックカメラアウトレットの各店舗(通信販売除く)
・割当基準日
8月末
・最低投資金額
67,100円
・実質利回り(100株のとき、配当金+株主優待)
1,000円÷67,100円×100=1.4%
エストラスト(3280)
山口県内首位のマンション開発業社で、福岡などの九州にも進出。2017年TOBで西部ガスの傘下に入る。 株主優待は継続保有1年以上からでないと受け取れないため注意が必要です。
・割当基準日
2月末
・最低投資金額
78,600円
・実質利回り(100株のとき、配当金+株主優待)
実質利回り=(1,200円+2,000円)÷78,600円×100=4.07%
カーリットホールディングス(4275)
火薬・化学品生産。発煙筒や塩素酸ソーダで高いシェアを誇る。伊藤園等の清涼飲料水を受託加工するボトリング事業、自動車・建機向けスプリングなどを製造する産業用部材事業などを展開する化学メーカーです。
株主優待はUCギフトカードで、3年以上の長期保有株主が優遇されています。
・割当基準日
3月末
・最低投資金額
83,100円
・実質利回り(100株のとき、配当金+株主優待)
実質利回り(3年未満)=(1,200円+500円)÷83,100円×100=0.2%
実質利回り(3年以上)=(1,200円+1,500円)÷83,100円×100=3.24%
10万円以下で金券が受け取れるおすすめの株主優待 | |||||
---|---|---|---|---|---|
保有株数 | 100株以上 | 500株以上 | 1,000株以上 | 3,000株以上 | 5,000株以上 |
コジマ(7513) 自社商品券 1,000円分 |
1枚 1,000円相当 |
3枚 3,000円相当 |
5枚 5,000円相当 |
15枚 15,000円相当 |
20枚 20,000円相当 |
エストラスト (3280) 継続保有1年以上 |
クオカード 2,000円分 |
クオカード 2,000円分 |
クオカード 2,000円分 |
クオカード 2,000円分 |
クオカード 2,000円分 |
カーリットホールディングス (4275) 保有期間3年未満/3年以上UCギフトカード |
500円 /1,500円 |
1,000円 /2,000円 |
1,500円 /2,500円 |
1,500円 /2,500円 |
1,500円 /2,500円 |
株主優待をお得に獲得する技
家族別々で買う
家族1人ずつ別々に、最低投資金額の100株を購入する事で株主優待が2倍になります。
例えば、エストラスト(3280)を家族Aと配偶者Bでそれぞれ100株ずつ購入すると、合計4,000円の株主優待が受け取れます。さらに、家族5人で買うと合計10,000円になります。
つなぎ売り
つなぎ売り(クロス取引)とは、信用取引の売りと現物買を同時・同数量・同価格で行うことにより、株式購入後の下落リスクを回避して、株主優待のみ受け取る方法です。
そもそも株主優待が充実していて人気のある株式は、権利付最終日に向けて株価が高くなり、権利落日にガクッと株主優待の価値分下がります。
株主優待目的を購入したものの株主優待より下がってしまうリスクもあるのです。そこでつなぎ売りを行えば、株主優待だけ受け取れて株式の損を回避することができます。
例えば、A銘柄を同じ価格の3,000円で現物買と信用売建100株で取引した場合の損益を計算します。(費用を考慮に入れていません)
権利落日のA銘柄の値段 | 3,100円(+100) | 3,000円(-) | 2,900円(-100) |
---|---|---|---|
現物買 | +100 | +1000 | -100 |
信用売 | -100 | 0 | +100 |
損益 | 0 | 0 | 0 |
このように、つなぎ売りをすると値下がりしても損をしなくて済みます。
つなぎ売りのメリット・デメリット
メリット
・株主優待が受け取れる
・株式の損を回避できる
デメリット
・配当金は受け取れない
・手数料がかかる
・長期保有株主への優待は受け取れない
・値上がりしたときでも利益にならない
・一般信用取引だと証券会社に在庫がないと購入できない、一方制度信用取引だと逆日歩がかかるリスクがある
つなぎ売りの方法
1.株主優待>つなぎ売りの費用かどうかしっかりと計算
つなぎ売りには、【現物買の買手数料+信用売手数料+貸株料+(制度信用取引の場合逆日歩)+配当金の税金20.315%】が費用としてかかります。
この費用が株主優待の価値よりも低ければつなぎ売りする価値があります。
なお、現物株式で受け取るはずの配当金は、信用売建のときに配当調整金として先に支払います。
現物株式の配当金は源泉徴収で20.315%差し引かれた金額を受け取り、信用売建の配当調整金は100%支払うため、税金分が負担金となります。
例えばSBI証券で、権利付最終日にA銘柄(株価3,000円×100株=30万円、株主優待の価値2,000円)をつなぎ売りした場合を、計算してみます。(税込)
・現物買手数料→270円
・信用売手数料→180円
・貸株料(一般信用・短期)→3.9%×30万円×(2日÷365日)=64円
・(配当金100%?現物配当金79.685%)
合計514円>株主優待の価値2,000円
この場合、費用より株主優待の価値の方が高いためつなぎ売りする価値があるといえます。
1.つなぎ売りする価値があると判断できたら、注文
権利付最終日の寄付(9:00)前に株主優待銘柄の現物株式の買い注文と信用取引の売建を同数量・成行もしくは寄付で注文を出します。(権利付最終日前でも良いですが、その分貸株料がかかります)
信用取引の売建とは、株式を借りて売却することです。
株式を借りている期間、貸株料がかかります。信用取引の売建には制度信用取引と一般信用取引があります。
制度信用取引の売建は貸株料率が低いですが、信用売建が多く在庫がない場合に発生する「逆日歩」がかかるおそれがあり、逆日歩はその時にならないと費用が判明しないため購入前に計算することができません。
一方、一般信用取引は制度信用取引に比べて貸株料は高いですが、逆日歩が発生することはないため、購入前に費用を計算することができます。
一般信用取引は在庫がないと取引できません。また、長期と短期があり、短期は貸株料が高いですが株主優待銘柄が豊富に揃っています。
権利付最終日はこのまま保有して売買はしません。
3.翌日の権利落日に信用売建を現物株で現渡で返済して完了
現渡には手数料がかかりません。
つなぎ売りは手数料<株主優待に価値さえ計算できれば、リスクは全くありません。しかし、在庫が限られているため人気の株主優待は売り切れてしまうことがあります。
株主優待をメインでやるならSBI証券で決まり!
業界最低水準の株式取引手数料
株式取引手数料(10万円まで) | |
---|---|
SBI証券 | 99円 |
楽天証券 | 99円 |
マネックス証券 | 5万円超10万円以下 99円 |
SBI証券の株式取引手数料は、格安で、主要ネット証券の中でも最低水準の手数料となっており、手数料を気にせずに安心して取引することができます。
つなぎ売り(クロス取引)ができる!
つなぎ売り(クロス取引) | |
---|---|
SBI証券 | ◯ |
楽天証券 | ◯ |
マネックス証券 | X |
SBI証券は、リスクなしで株主優待を得ることができるつなぎ売りが可能となっています。株主優待銘柄のつなぎ売りに最適な、一般信用取引(短期)の在庫が豊富です。
株主優待情報の充実
株主優待情報の充実 | |
---|---|
SBI証券 | ◎ |
楽天証券 | ◯ |
マネックス証券 | ◯ |
SBI証券の株主優待検索では、10万円以下などの金額条件や食品などの株主優待内容の種類、割当基準日の月別など様々な条件で検索できるため、欲しい株主優待をすぐ見つけることはできます。
株主優待内容の写真も掲載されており、つなぎ売りが可能かも一目瞭然で分かります。
株主優待目的の投資なら、SBI証券がおすすめです。
口座開設手続きはネット完結ですぐに完了しますが、本人限定郵便の受け取りなどに時間がかかるため、割当基準より早めに口座開設手続きをしておきましょう。
口座開設数最多の大人気ネット証券会社。
人気のIPOをと多数取り扱っているところも◎
また夜間取引が可能という点も初心者から上級者まで幅広い方に支持される理由のひとつ!
さらに、独自のサービスとして 銘柄条件検索機能は初心者には助かる機能です。まさに死角のない証券口座です!