株投資初心者が株主優待銘柄投資で成功するための4つのコツ。優待利回りからみたおすすめ優待銘柄3選
株主優待とは?
株主優待は、株主優待実施企業の株式を所定の日に保有していると、配当金とは別に会社の自社製品、QUOカード、図書券等の『モノ』を受け取れる株主向けの優待サービスをいいます。株式会社の持ち主は出資者である株主で、会社は出資している株主に感謝を込めて株主優待というモノで優待をすることができます。
株主優待実施企業の株式を保有しているからといって、いつでも受け取れるわけではありません。所定の日に株主であることが必要になります。
株主優待が受け取れる所定の日を「権利確定日」といいます。
権利確定日の多くは年1、2回の月末に設定されています。株式は買ってすぐに株主になれるわけではなく、株主の権利を持つには購入日含めて3営業日必要です。したがって、権利を得るためには権利確定日の3営業日前までに買っておく必要があります(権利付最終日)。
例えば、権利月が2020年3月31日であれば土日祝は含めないで27日に購入すれば3月権利月の株主優待が受け取れます。逆に次の日に売ってしまっても株主優待は受け取れます。ただ、長期株主優待制度といって、長期で株主になっている株主の方が優勢になる株主優待制度を設けている会社も増えています。
また、株主優待を受け取るためには、最低限の株数が設定されていることが多く、最低限の株数はほとんどが100株となっています。そして、株数が多くなるごとに株主優待の内容が増えていくことが多いです。
投資初心者に株主優待銘柄投資がおすすめな3つの理由
株主優待で選ぶことができる
投資初心者だと何を買っていいか分からないかもしれません。ですが、ほしい株主優待がある企業で選ぶなら、楽しく銘柄選びができるでしょう。また、株主優待銘柄が魅力的で人気の株は、株主優待目的の株主が多いため長期保有者が多く売られにくく、下がっても下値で買いが入りやすく、下がりにくいのが特徴です。
投資初心社で企業決算等を読んで、経済全体を把握できてなくても、人気株主優待銘柄なら損をしにくいといえるでしょう。
2.毎日株価を気にする必要がない
株主優待目的で購入した場合、長期保有するのが基本スタンスとなるため、毎日株価を見て、値上がりしたら売却値下がりしたら買付というような取引をする必要はありません。
また、株主優待銘柄の中では、「2年連続株主名簿記載の株主には株主優待券1枚追加」というように長期で保有している株主には通常より優遇している会社があります。そういった会社の株式は、一度売却してしまうと通常と同じ株主優待になってしまうため、長期保有株主優遇がある会社の株式の売却はあまり考えないようにしましょう。
ただ、5年の間隔で大幅に下がったりすることもあるためほったらかしにするのではなく、日経平均が2万円台を超えるような局面では売却を考え、大きく値下がりしたときに買うまたは買い増しをするのもおすすめです。
最低投資資金5~10万円程度から株主優待が受け取れる
株式優待銘柄を受け取るには最低限100株必要となることがほとんどで、株主になるには大きな金額が必要と考える方もいるかもしれません。ただ、1,000円以下の株ならば
以下のように5?10万円程度から株主優待を受け取れます。
・ファーストコーポレーション(銘柄コード:1430)
100株(4万円程度)QUOカード1,000円分
・ヤマウラ(1780)
100株(7万円程度)地場食品(飲むヨーグルト、チーズ、味噌など)
・ルネサンス(2378)
100株(9万円程度)スポーツクラブ優待券
・アマナ(2402)
100株(5万円程度) 新米2kg(長期株主は増量)
・エディオン(2730)
100株(9万円程度)自社ギフトカード3,000円分(1年以上保有で金額1,000円増)
初心者が株主優待投資で失敗しないための4つのポイント
投資知識がない初心者でも投資しやすい株主優待銘柄ですが、株式は元本保証ではないため、やはり気をつけておきたいポイントがあります。
1.100円台、100円以下の低位株は気をつける
株主優待銘柄は下がりにくいため、企業業績等細かく見なくても投資できると述べましたが、100円台、100円以下になっている1株あたりの価格が非常に低くなっている低位株と呼ばれる株式には注意が必要です。
低位株はそもそも10円動くだけでも10%20%の値動きをするためリスクが高く、もともと低位株でなかった株であれば何か理由があって下がっています。その理由が業績悪化だけなら低位株になることはないため、倒産しそうなほどの業績悪化、不正会計など問題がある場合があります。低位株の場合は、その企業のことをよく調べてから購入しましょう。
2.権利付最終日直前は買わない
理論的には権利付最終日までに株式を購入すれば株主優待を受け取れますが、特に株主優待が人気の銘柄は権利付最終日に向けて株価が高くなっていきます。そのため、権利付最終日直前に株主優待銘柄を買うと高値掴みをしてしまいます。
また、権利付最終日と翌営業日の権利が付かない「権利落日」を比べて、理論的には株主優待の価値分と配当金の金額分株価が下がります。
3.株数を多く買う前に100株で受け取れる株主優待と比較する
例えば、すかいらーくホールディングス(3197)の株は、以下の優待内容となっています。
権利月 | 保有株数 | 優待内容(飲食代割引カード) |
---|---|---|
12月 | 100株以上 | 3,000円分 |
300株以上 | 11,000円分 | |
500株以上 | 18,000円分 | |
1,000株以上 | 36,000円分 | |
6月 | 100株以上 | 3,000円分 |
300株以上 | 9,000円分 | |
500株以上 | 15,000円分 | |
1,000株以上 | 33,000円分 |
すかいらーくは100株で16万円程度であるため、投資資金が30万円程度あるのであれば200株買えますが、200株すかいらーくを買うよりも100株すかいらーくを買い、他の100株で株主優待を受け取れる株式を買った方が受け取れる株主優待の価値は高くなります。
または、家族がいればすかいらーくを家族2人で100株ずつ買うことで、3,000円×2人分が受け取れます。
購入前に配当利回り、株主優待利回りを確認する
長期で株主優待銘柄を保有するのであれば、株式の値上がりよりも保有期間中に受け取れる配当金と株主優待の価値が投資資金に対してどのぐらいあるかをチェックすることで、投資する価値があるかどうかわかります。
どのように、確認するかは、次に詳しく解説いたします。
初心者でも3分でわかる!「配当利回り」「株主優待利回り」
配当利回りは、株式を保有することで受け取れる配当金が、株価に対してどのくらいの利回りになるかを示します。ただ、配当金は企業業績により金額が変更されることもあるため、あくまで予想であることを理解しておきましょう。
そして、株主優待利回りは、株主優待の価値が投資資金に対してどのくらいの利回りになるか示します。株主優待は株数によって異なることが多いため、最低投資金額の100株投資した場合に受け取れる株主優待の価値で算定します。通常、投資すべきか検討する際には、この株主優待利回りと配当利回りを合わせた「配当+株主優待利回り」でチェックします。
例えば、すかいらーくホールディングス(3197)は2020年4月20日終値1,566円で、予想配当金19円(1株あたり)、100株の株主優待は飲食代割引カードが年間6,000円分となるため、配当金利回りは1.21%で、配当+株主優待利回りは1,900円(配当金)+6,000円(株主優待)÷156,600円=5%となり、配当利回りは低いものの配当+株主優待利回りなら魅力的な水準といえます。
初心者におすすめ!株主優待銘柄3選
<おすすめ株主優待銘柄3選>(株価は2020年4月20日終値)
オリックス(8591) | 楽天(4755) | イオン(8267) | |
---|---|---|---|
権利確定月 | 3月9日 | 12月 | 2月8日 |
株価 | 1,238.5円 | 930円 | 2,178.5円 |
最低投資金額 | 約12万円 | 約9万円 | 約22万円 |
株主優待 | 株主カード 自社取引先取扱商品等カタログギフト(5,000円相当、3年以上の継続保有で10,000円相当 |
楽天キャッシュ 100株以上500円 1,000株以上1,000円 5,000株以上1,500円 10,000株以上2,000円 5年以上継続保有で500円増 100株以上2,000円相当の楽天トラベル国内宿泊クーポン |
優待カード (半期100万円限度) 100株以上3%割引 500株以上4% 1,000株以上5% 3,000株以上7% 自社ギフトカード(2月のみ、3年以上継続保有者のみ) 1,000株以上2,000円分 2,000株以上4,000円分 3,000株以上6,000円分 5,000株以上10,000円分 |
配当+株主優待利回り | 10.17% | 7.6% | 年間50万円の買い物で8.53% |
オリックスは配当金が100株で7,600円と配当利回りが6%もあるため、高配当としても魅力的な株です。株主優待のカタログギフトは、5,000円相当せんべいや水炊きセットなど全国の特産品の中から選ぶことができ、さらに3年以上の継続保有で10,000円相当から選ぶことができます。
楽天は、楽天グループで使える楽天キャッシュが受け取れます。楽天キャッシュは、1,000円以上1,000円単位なら楽天銀行を通して出金することも可能です。さらに、楽天トラベルで使える国内宿泊クーポンが2,000円相当受け取れます。楽天市場等楽天グループサービスをよく利用する方におすすめです。
最後におすすめするのが、株主優待が人気で有名なイオンです。
優待カードをレジで提示すると、お買い物時から3~7%のキャッシュバックを受けられます。イオングループで買い物することが多いほどキャッシュバック金額は増え、株主優待利回りが高くなります。また、イオンのお客様感謝デー5%OFFのでも併用可能になっており、イオンでよく買い物する方におすすめです。なお、専門店では使うことができないため、注意しましょう。
50万円まで売買手数料無料の松井証券が最もおすすめ!
<証券会社5社株式取引手数料比較>(税込)
証券会社名 | 10万円まで | 50万円まで | NISAでの取引 |
---|---|---|---|
松井証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
楽天証券(いちにち定額コース) | 無料 | 無料 | 無料 |
SBI証券(アクティブプラン) | 無料 | 無料 | 無料 |
SBIネオモバイル証券 | 220円 | 220円 | NISA不可 |
岡三オンライン(定額プラン) | 無料 | 無料 | 通常口座に同じ |
松井証券は、50万円以下の株式取引手数料が無料で、さらにNISA口座なら取引金額にかかわらず取引手数料が無料になります。また、株主優待情報が充実しており、初心者でも安心のサポート体制が魅力です。
1日あたりの合計取引金額が50万円以下は手数料無料
松井証券の現物取引は、取引所とPTSあわせた1日あたりの約定代金で決まります。1日の中で何度取引しても1日の約定代金が50万円以下なら取引手数料は無料です。
<松井証券の取引手数料>
1日の約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
50万円まで | 0円 |
100万円まで | 1,100円 |
200万円 | 2,200円 |
- | 100万円増えるごとに1,100円加算 |
1億円 | 110,000円(上限) |
例えば、約定代金ごとに手数料がかかる場合、例えば20万円までの株式取引手数料が115円(税込)でかかる場合、20万円を1日買って売ると230円かかります。
松井証券なら1日で買って売っても取引手数料は無料です。
さらに、松井証券のNISA口座で株式取引すると、取引手数料が無料です。NISA口座内なら約定代金がいくらになっても無料です。
NISA口座とは、証券会社の総合口座とは別につくる口座で、その口座での取引なら利益が全て非課税になります。
なお、20歳以上がつくれるNISA口座には(一般)NISAとつみたてNISAがありますが、株式取引ができるのは(一般)NISAのみとなります。
<(一般)NISA>
利用できる方 | 国内在住の20歳以上の方 |
---|---|
非課税対象 | 株式・投資信託等への投資から得られる配当金、分配金、売却益 |
口座開設数 | 1人1口座(つみたてNISAとの併用不可) |
非課税投資枠 | 新規投資毎年120万円が上限 |
非課税期間 | 5年間 |
投資可能期間 | 2023年まで |
なお、投資可能期間が2023年までとなっていますが、2024年以降も延長されます。ただ、2024年以降は株式にも投資できる枠が102万円までとなり、まず20万円の枠内で積立による投資信託への投資をすることが条件となる予定です。
初心者でも安心の強力なサポート体制
まず、口座開設の前でも、資産運用や資産形成に関するアドバイスを専用フリーダイヤル「マネープランサポート」で受けることができます。
また、口座開設手続きが分からない場合にも電話やチャット、メールで気軽に相談することができます。チャットなら、すぐにリアルタイムに質問に答えてもらえます。
さらに、口座開設すると松井証券リモートサポートというサービスがあります。オペレーターと電話をしながら、パソコンの同一画面を見ながら操作方法を説明してくれます。
案内時には、パソコン画面に指差しや赤字マークを入れてくれるので、苦手な方も必ず操作できます。店舗のある証券会社での相談しながらの取引は取引手数料が高いですが、松井証券ではネット専業ならではの安い取引手数料でありながら、ネットでの操作が苦手な方でも取引できる充実したサポートが強みです。
3.松井証券「QUICK リサーチネット」で株主優待の最新情報をチェック!
証券会社でも使われている、株式情報ツールのQUICKが提供する「QUICKリサーチネット」が松井証券で口座開設しているだけで無料にて使うことができます。
QUICKリサーチネットでは、QUICK企業価値研究所が独自取材により得られた最新の株主優待情報を見ることができ、知らなかった魅力的でお得になる株主優待を見つけ出すことができます。
株主優待検索では、【招待券】【食事券】【割引券】【食品】などカテゴリ別に検索したり、権利確定月で検索したり、最低投資金額で検索することができます。
また、冒頭で説明した通り株主優待を受け取るためには権利確定日、権利最終日の確認が必要です。QUICKリサーチネットのカレンダー検索を使えば、権利付最終日を確認できるので、日にちを間違えて株主優待を受け取れなかったという失敗がありません。
4.松井証券の株主優待人気ランキング
https://www.matsui.co.jp/study/incentives/info/
確定月で人気の株主優待を見ることができる株主優待ランキングは、イメージ画像付きで株主優待を受け取ったときのイメージも湧きやすいです。
銘柄名をクリックすれば、そのまま株主優待の詳細について見ることができ、そのまま買付することも可能です。また、松井証券担当者による、株主優待銘柄のおすすめポイントも掲載されているので、買う上でも参考になります。
1日の株式約定代金50万円まで手数料無料!
創業100年の信頼がある老舗証券会社。
夜間取引(PTS)が追加の手数料なしで利用できる為、昼間に取引ができない方でも安心!
さらに、NISA口座なら売買手数料が常に無料!口座開設費や維持費用もかからないのでこの機会にぜひ松井証券で口座を開設しましょう。