株の初心者がいきなり10万円以上利益を出す方法
5分でわかる株式投資のしくみと稼ぎ方

株を始めたいと思ったきっかけはなんですか。
「コツコツ資産を増やしたい」
「預金感覚でお得に株主優待を受けたい」
「少ない資金で投資を経験してみたい」
「単純に大きく稼ぎたい」
どんなきっかけであれ、株を始めるためには、事前に目的に合っている取引方法を知っておくことが大切です。
投資が初めての方であれば、知らない内にハイリスク・ハイリターンの取引になってしまう可能性もあります。
このコラムでリスクを抑え、10万円以上の利益が狙える取引方法を学んでからはじめましょう。
初心者向け証券口座比較表 |
||
---|---|---|
証券会社 | ||
手数料 (1注文毎) |
![]() スプレッド:0.2%〜1% ※銘柄、取引時間ごとにスプレッドが異なる |
![]() 10万円まで90円 |
最低必要資金 | ![]() 100円 |
![]() 100円 |
キャッシュバック | 最高3株分の購入代金 |
月間手数料1.1%がポイント還元 |
口座数 (2018年12月時) |
- |
500万以上 |
注目のサービス | 平日は夜21時まで 取引可能 |
Tポイント投資や豊富な投資銘柄 |
株式投資の基本
株ってなに?
株とは株式会社の株券のことを言います。持つことで実質その会社のオーナーのひとりになることができます。

株券の取引は平日の朝9時から11時30分までの前場と12時30分から15時までの後場が【証券取引所】にて行なわれます。
株式投資で大きく利益を出す方法は主に2つあります。
安く買って高く売る「値上がり益」
株を保有しているだけで利益の一部を貰える「配当金」
2つをシンプルに説明していきたいと思います。
値上がり益とは

株価が下がっているときに買って、株価が高くなったときに売ることで収益がでます。最もシンプルで分かりやすい利益の出し方です。
配当金とは

株式会社が株主に還元するお金で、株式会社により配当の%が異なってきます。また配当される回数も年1回のところもあれば、年2回のところもあります。
もらうためには「権利確定日」に株を保有していなければなりません。
株式投資のデメリット
投資である以上利益を上げたときは【税金】がかかります。
税金は値上がり益と配当に対して、それぞれ20.315%の課税となっています。
ただし口座によっては、年間120万円の利益までは税がかからないNISA口座というものもあります。
初心者で10万円以上の利益を上げるために、まずはNISA口座で始めるなどの節税対策は不可欠です。
初心者向け証券口座比較表 |
|||
---|---|---|---|
証券会社 |
|
|
|
手数料 (1注文毎) (10万円までの取引時) |
![]() 無料 |
![]() 90円 |
![]() 80円 |
投資信託 取扱い数 |
30本 |
2,645本 |
取扱なし |
ノーロード本数 |
30本 |
2,645本 |
取扱なし |
積立可能な 投資信託の本数 |
- |
2,516本 |
取扱なし |
最低積立金額 | 100円 |
100円 |
取扱なし |
NISA対応 | ![]() |
![]() |
![]() |
知って得する様々な投資商品
ひとくちに【株式投資】といっても、投資できる商品には種類があります。
ここではまだ株取引の経験がない初心者向けの投資商品やサービスをご紹介していきます。
自分のライフスタイルや資金、投資目標に合わせて選ぶことで無駄なリスクを最小限に抑えての取引ができるようになりますから、最適な口座を選んでいきましょう。
@IPO株(新規公開株)
1株単位でIPOに申し込める唯一の証券会社「SBIネオモバイル証券」
@2019年11月30日に新サービス「ひとかぶIPO」開始!
A1株単位でIPOが配分されるので単純計算で当選確率が100倍に!
B1人99株までしか申し込みができないので、当選が偏ることを防げる
CSBI証券のIPOを委託販売するので、取扱数に期待
D抽選申込の期間が他社より遅い。申し込みから結果発表まで最短1時間!
新規で株式市場に公開する株を公募という形で投資家に売り出されているものです。
その株が上場した(公開となった)ときに売るだけで、大きな利益を得られる投資方法です。
購入するには抽選に応募して当選する必要があります。(当選にはコツがあります)購入できた場合は非常に高い確率で利益が見込めます。
当選しなくても損はせず、当選すれば高確率で利益を得ることができる「ローリスクハイリターン」の人気の投資方法です。
稼げる度 | ★★★★★☆ |
---|---|
リスク | ★☆☆☆☆☆ |
難易度 | ★☆☆☆☆☆ |
証券会社 |
|
|
|
---|---|---|---|
IPO取扱い数 | 21社 |
82社 |
4社 |
IPO主幹事数 | 0社 |
7社 |
0社 |
抽選方法 | 70%以上 完全平等抽選 |
1単元1票制 |
完全平等抽選 |
同一資金でのIPO抽選 | ![]() |
![]() |
![]() |
A投資信託
投資信託はプロに運用を任せる投資方法で、少額からも取引が可能です。
個人の投資家は資金を預けるだけで後はファンドが運用してくれるので、手間がかからず、投資の知識がなくても安心です。
投資信託の投資の対象は株、債券、不動産、金、現金など多岐にわたります。

投資信託ごとに投資のテーマが異なっており、様々な分野への分散投資を手軽に行うことができるのが特徴です。
分散投資が基本となっているので、価格の変動幅を抑えることができ、低リスクだといわれています。
稼げる度 | ★★★☆☆☆ |
---|---|
リスク | ★★☆☆☆☆ |
難易度 | ☆☆☆☆☆☆ |
証券会社 |
|
|
|
---|---|---|---|
投資信託 取扱い数 |
30本 |
2,645本 |
取扱なし |
ノーロード本数 |
30本 |
2,645本 |
取扱なし |
積立可能な投信本数 | - |
2,516本 |
取扱なし |
最低積立金額 | 100円 |
100円 |
取扱なし |
ポイント還元 (買付手数料無料の商品の場合) |
![]() |
![]() 保有時: 0.1~0.2%(年) |
取扱なし |
LINE証券の特徴
@ 有名企業の株も1株数百円から購入できる
A平日は夜21時まで取引可能
B 注文したら即約定可能。リアルタイム注文・約定
C LINEポイントを利用して投資、口座入金可能
D口座開設時の本人確認は、スマホで本人確認書類と顔写真を撮影するだけ

SBI証券の特徴
@ 投信取扱い数、ノーロード(手数料無料)本数が最多
A 毎月積立、毎週積立、毎日積立から選択可能
B 100円から投資信託の積立が可能
C 投信マイレージサービスでSBIポイントが貯められる
D 貯まったSBIポイントをTポイントやnanacoポイントに交換可能
DMM株の特徴
@ 国内株の取引手数料が業界最安値水準
A スマホ版の取引ツールが使いやすい。難しい用語や複雑な操作が一切ない「かんたんモード」と高機能な「ノーマルモード」を選んで使える。
B 米国株の取引手数料が取引額、取引回数にかかわらず無料。
BNISA
NISA(ニーサ)は株や投資信託の配当金や運用益を一定額非課税にする制度のことです。
NISA口座で取引すると120万円(2016年からは120万円の見込み)まで非課税で取引をすることができます。
確定申告も必要ありません。
特徴 | 120万円まで非課税 |
---|
おすすめはIPO狙い+NISA口座での投資
10万円以上の利益を出すならローリスクでハイリターンが狙える、「IPO狙い+NISA口座」の組み合わせ投資がおすすめです。
IPOは抽選とはなりますが「公開価格」にて買い、「初値」で売りをする事により大きな利益を得られる可能性大です。
IPOは複数の口座で申し込む事により抽選に有利になります。
更にNISA口座と合わせることで、税金対策をしつつ利益を狙うことができるのです。
IPOで10万円の利益を出すには?
IPOは「初値」で売ることになるので、初値が付くまではどれくらいの利益が出るかはわかりません。
しかし2018年、90社が上場し、10万円以上の利益があったIPOは54件ありました。
まさに60%のIPOで10万円以上の利益が発生しています。中には数百万円もの利益が出ているIPOもあるので、IPOの期待値はかなり高いといえるでしょう。
ローリスク投資の代表格「投資信託」で10万円の利益を出す
投資信託はプロが分散して運用してくれるので比較的低リスクです。
投資信託で10万円の利益を得るにはどのくらいの期間運用すればよいのでしょうか?
低リスクの投資信託で得ることができる利益は年4%くらいです。
年4%の投資信託を毎月1万円積立した時の8年間シミュレーション

上の条件だと6年1カ月の運用で10万円の利益を達成することができます。
「もっと手っ取り早く稼ぎたい」と思った方もいるでしょう。しかし、投資信託は長期運用&複利運用が利益を出す前提なので、時間がたつにつれて利益も大きくなります。
年4%の投資信託を毎月1万円積立した時の30年間シミュレーション

初心者がいきなり10万円以上利益を出す方法
「投資信託もお得だけど、短期間ですぐにリターンがほしい…」
そんな方はIPO(新しく上場する株)を狙ってみましょう。
実はIPOに当選できれば、誰でもいきなり10万円以上稼げる可能性が高いんです。
過去の事例:(株)テラスカイの場合

※日本経済新聞/2015年6月17日
公募価格(買うために必要な株価)は1,700円。最低でも100株単位でしか買えないので、1,700×100=17万円で購入可能です。
そして初値(上場時についた株価)は7,650円!
7,650×100=76万5千円で売ることができたことになります。
なんと最低でも59万5千円もの利益です!こういった銘柄が頻繁にある所がIPOが人気の理由です。
更にNISA口座と合わせることで、100万円まで非課税の対象となり、本来は引かれてしまうしまう20.315%(-12万874円)の税金も免除となります。
IPO向けの当選しやすい証券会社3社
証券会社 |
|
|
|
---|---|---|---|
IPO取扱い実績 |
21社 | 4社 | 82社 |
抽選方法 | 70%以上完全公平抽選 | 完全平等抽選 | 1単元1票制 |
IPO当選確率をさらに上げたい場合は?
別の口座でIPOの申し込みすることでIPOの当選確率を上げることができます。同時に申し込みをすることでメリットが多い口座は以下の4つあります。
IPO件数(2018年) | 資金不要 | |
---|---|---|
新規取り扱いスタート |
![]() 1株〜 |
|
47件 |
![]() 不要 |
|
46件 |
必要 |
|
4件 |
![]() 不要 |
いきなり10万円以上利益を出す手順まとめ
- 10万円以上利益を出す手順
-
1. ネット証券の口座を複数開設(3つ以上が望ましい)
2. 複数の証券会社からIPO株を申し込む
3. 売却
NISA口座は1名義につき、一つですが、IPO株は抽選となるため口座1つだけではなく2つ、3つと持って上手に活用していきましょう。
IPO株で最もおすすめなのは松井証券、続いておすすめなのがDMM株とSBI証券になります。
特に松井証券とDMM株はIPOに参加するために資金が必要ないので、口座を持っているだけで当選の確率を上げることができますよ!
また、投資信託は続ければ続けるほど大きく利益が出ます。IPOでいきなり10万円の利益を出したい方も、SBI証券の投資信託は始めるべきでしょう。
SBI証券の投資信託は、取扱い銘柄数が2,600本以上と業界トップクラスの品揃えです。
取り扱う投資信託のすべてが購入手数料無料の為、コストの面でも長期投資に向いています。ぜひ、SBI証券で有利に投資信託の運用を始めましょう。
口座開設数最多の大人気ネット証券会社。
人気のIPOを約65社と多数取り扱っているところも◎
また夜間取引が可能という点も初心者から上級者まで幅広い方に支持される理由のひとつ!
さらに、独自のサービスとして 銘柄条件検索機能は初心者には助かる機能です。まさに死角のない証券口座です!
20万円以上の取引なら業界最安値水準の取引手数料で、1つのアプリで国内株から米国株まで取引できます。
2019年からIPOにも力を入れ始めており、資金不要で申し込みができるので、IPOに当選したい方は必ず持っておくべき口座の一つです。
一緒に読みたい記事
- ロボアドとは?5つのメリット・デメリットを解説。ウェルスナビなど9社のロボアドを徹底比較!
- 日本で米国株を買いたいならDMM株で決まり!米国株って日本株と何が違うの?
- 米国株の取引方法と手数料が安いネット証券会社3社比較 取扱銘柄数比較
- 5分でわかる株式投資の仕組みとは?投資初心者におすすめの投資方法3つ+1を紹介
- スマホで株取引ができるネット証券アプリ7社比較。初めての方にはスマホでポイント投資が簡単でおすすめ!
- IPO当選者がやっている抽選回数を数倍に増やす方法とは? 資金が少なくても抽選回数を増やせる
- Tポイントを使った投資が今話題!ポイント投資には2種類ある?Tポイント投資の4つの魅力と3つのデメリット